2023/5/21追記:記事を書いたときから討伐速度が速まりついていくのが大変と思われる(最近野良にはいってないけど団内でも苦しい)なので、野良にこれで行くのは非推奨。風神意下がらないままHP50以降入るとしんどい。初見複数人でやるみたいな場合は使えないこともないので、何も来なければ削除はしないでおきます。
アプデで自分の黒麒麟4枚水編成は終わってしまいましたが、
風は石の組み換えで生き残れたので変更後の6人共闘用編成でメモを残します。
実は書き始めは6月の記事なんだなあ。
剣豪でキャラはアンチラ、シャトラ、水着コルワ、シエテ150、リミロゼッタ、終末英傑でオメガ拳5凸です。
オメガはその昔水で出稼ぎして作りました。

つべの風マグナ剣豪安定重視編成という動画をとても参考にしています。
オメガ4凸でもいけるのか、ですがとりあえず拳はアンチラとシャトラにのるので入れ得(シエテは150なのでオメガなしでもステ高め、自分は久遠入ってるので何とも言えんけど)として5凸でつけているのはダメージ上限です。
スパバハのダメージ予兆はHP100-75が1500万、HP75-HP10が2000万になるので、4凸の場合でも1500万は出ると思いますが2000万がどうだかですね。
自分の場合ラファエルが無凸なので、そこが3凸以上なら互換になると思いますが、そうじゃないなら部屋に練習と書いて自発してみるのが無難かも?
自分は杖と拳以外作りたい武器もないのでほぼ団内でしかやりませんが、
一応こちらの編成で4回ほど野良に潜っても10まで動けたので多分野良でも使えると思います。

△野良部屋での貢献度参考。
10分前後の部屋なら野良でも団内でもほぼ5億には届きます。(75受けをがバラなければ)。元々人の石には頼らないので、光10とか土10みたいな部屋じゃなければ野良でもいけるでしょう。
参考か暇つぶしになれば幸いです。
20230226追記:最近の野良の早い?(8分くらいの)部屋にあたると動きを調整しないと厳しめ。
20230319追記:多少風神意下げが早くなるように動きとキャラ配置調整したやつを追記しました。
追記箇所にはここから飛べます。
マグナでもシエテ不採用編成があるらしいので、いない場合は別をあたってみてください。
目次
1.キャラ・武器・石
1-1.キャラ

並び順は、シエテは奥義回転がよくて二番目に置きたいのでアンチラ(最初に落とす)はフロント二枠目、
アンチラとロゼッタは死んだり生きたりするので、彼女たちのポジションになる二番目に落とすコルワは4枠目という感じ。
アンチラ
3アビで消去不可バフ(特に防御)がまけるのが偉い。4アビの永続デバフも偉い。
1アビのベホマズンも偉い。2アビはスパバハだともっぱら本人を落とす時しか使いませんが、75-50を安全に受けるときの対象操作にも使えるので全部えらい。
シャトラ
1アビで主人公とシャトラの奥義加速できるので、シエテのサポアビとの相性がよく、2アビの多段アビもダメ予兆解除に使えるので偉い。
3アビは未取得。使わないです。
シャトラ1アビは3回発動で奥義再発動がつきますが、主人公剣豪だと奥義再発動+ゲージ200で3回発動できるので楽しいです。
コルワ(水着)
1アビで永続の攻撃バフ、2アビで永続の防御バフをはれるのが偉い。尚どちらも固有スタック(フィル)を消費しますが、コルワにはほかにもアイデアという固有スタックがあってどっちのアイコンがどっちなのかは未だ覚えていないです。
オレンジ色のほう。
まあ使おうとして足らんと言われたらそう……て感じで次ターンに使います。
フィルは毎ターン回復&奥義で3回復なので、奥義打ってなくても次ターントライすると使えたりします。
防御バフのおかげで安定感クソ高ですが、モニカで代用しているのを見かけた気がします。どっちのモニカかは忘れたけど。
シエテ(150)
150サポアビのフェイタルチェインで解除可能な予兆を解除、がスパバハでは刺さってます。
スパバハでは解除条件がフェイタルチェインの予兆はないのも追い風。
特に前半後半のターン予兆をすべてFC貯めれば解除できるので、めちゃくちゃ動きやすいです。
わしは水(待機するのでターン予兆は無理に解除しない)と風しかやったことないので、他と比べてどれくらい楽なのかはちょっとわかりませんが。
剣豪シャトラ編成だと以前からあるサポアビの奥義バフも偉い。
ロゼッタ(リミ)
4アビで永続のデバフをつけて火力に貢献、している気がする。
主な仕事は要所で3アビの全体かばうを使って味方を守ることです。
75特殊で一度死ぬ。
他キャラでも風で全体かばうを持っているキャラで代用できるカモ?
主人公
剣豪でマスターレベル30です。
剣豪はマスレベ20でチェンバ発生時に様々なバフをまけるようになりますが、特に偉いのが防御バフ。これがあると生存率がダンチ。
スパバハは闇神意のレベルに応じて確率で強化効果解除してきますが、バフが多ければ端から消えるので防御バフを長持ちさせられるのも〇。
マスレベ30で1アビに奥義ゲージアップの効果が増えるので、30まであげてから挑戦したほうがいいでしょう。
アビはアンチラとロゼッタは繰り返し使うのでリヴァイヴ必須、で残りはかばうと雲散霧消(確か侍のアビ)です。
かばうと雲散霧消(完全回避)を合わせると、スパバハのHP50までは通常攻撃とCT予兆が多段or単体技なのでノーダメージでうけれます。
6ターン予兆は全体技ですが、基本シエテサポアビで解除するので関係ないね。
50からは通常が全体攻撃になり、CT予兆も無属性100%ダメージになるのでかばうはお役御免、雲散霧消は通常攻撃をよけるときに使う感じになります。
1-2.武器

ランク210までのHPボーナスありでキャラは大体7万前後。
メイン武器は剣豪の英雄武器で、スキルは魔獄です。
共闘いくのめんどくさいと思ってたらバブ塔の報酬でエンブレムもらえてラッキー。
終末は第二アビ上限の第三英傑です。
一回間違えて渾身で行ったことありますが後半生きた心地がしなかった。なぜか2000万出せてましたが、英傑のほうが安心感高いので英傑で行きましょう。
イーウィヤビークのExは、厳選していませんが一応書いておくと奥義ダメ5.5%。
アディショナルのオメガ拳は渾身奥義上限ダメージ上限です。
光で作ったけど光編成には今のところ入ってないっていう。
終末アスポンは天破でも作れるので、オメガを除けばグリ杖3本集めるのが一番しんどそう。
1-3.石

メインフレはティアマグです。
特に野良に行くならトールは推奨。凸段階は気にしなくて大丈夫です。スパバハは通常の攻防ダウンが入るので、参戦者でトールを回してデバフをかけるのが通例です。
トールは4枚くらいあればいいらしいですが、野良だと枚数確認しないこともあるので属性宣言のついでにト持ちっていうと印象がいい気がする。
トールの召喚は、一回目は光のト担当がやるのでなんかよさげなタイミングでうちます。
HP100-50はターン予兆の「弱体10回」解除に他属性が投げることが多いので、風で投げるのはHP50付近以降になることが多い気がする。
で、残り3枚ですが、いずれもHP50以降の毎ターンCT予兆飛んでくる=毎ターン2000万出さなければならない(6の倍数ターンを除き)区間を歩くために使います。
元々黒麒麟規制前は黒麒麟3枚積んでいましたが、その時もHP50までは召喚石を(トール以外)使ってませんでした。
一枠はもとからいれてた黒麒麟。一回使えば2000万予兆を二回は解除できます。
二枠目はテュポーン4凸。スパバハはCT50以降はスロウ有効なのでテポを投げると一回CT予兆をスキップできます。5チェだけで2000万はちょっと怪しいので次ターン予兆解除するときは何かを合わせなければなりませんが。
3枠目は、もっていればテポ2枚目がいいと思いますがもってないので黄龍です。フルチェだけだと2000万は無理なので何かと合わせなければなりませんが……シャトラの2アビは奥義を打つと戻るので回転率をあげられるだけでも偉い。
サブ石はラファエル無凸とHP上げる用のテンペランス5凸です。
天司石のサブ効果、アーカルムと同じ「有利属性に対してダメ上限が上がる」だと最近まで思ってました。まさか属性問わずだったとは……。
2.スパバハ概要
2-1.攻略的な
・神意に応じてスパバハに色々なバフ
・6ターンごとにランダムな予兆
・HP75%で無属性全体4万+強圧
・HP50の繭解除後スパバハが二回行動するようになる
・HP10で全体に無属性99999ダメージ&以降スパバハが与えたダメージに応じてHP回復
神意
スパバハといえばコレ。予兆を解除したとき、そのパーティ(厳密には主人公の)属性に対応した神意が下がります。
毎ターンスリップダメージの光と防御バフの土が早く下がってくれると嬉しい。
光土なしはクリアきつそう。
弱体耐性が下がる水(トールがあればどうにかなることもある)も嬉しいし、
連撃が下がる風と攻撃力が下がる火も嬉しい。
風も火もどっちも下がらないと攻撃がめちゃくちゃ痛いです。
闇神意の効果で毎ターン強化効果が消されるので、シャトラ1の奥義再発動等有用な消去可バフアビは使いたいターンに使いましょう。
6ターンごとにランダムな予兆
HP100-50では4種、HP50-10では3種の予兆が飛んできます。
一度ひいた予兆は再発せず、すべて引いた場合も再発しません。
たとえばHP100-50で4種予兆をひければ、HP50前に30ターン目を踏んでもターン予兆は発生しない。
6ターン予兆は、予兆が出た時に解除しないとすぐにペナルティが発動します。
HP100-50の予兆は、50までに受けれてない予兆のペナルティはと50を踏んだ時にまとめて発動します。
HP50-10の予兆は、HP10踏むと受けてないやつのペナルティがまとめて発動します。
この仕様なので、スパバハ君はインフレが進んで削りが早くなると楽になる、というわけでもありません。
まあHP50-10を短縮できると楽ですけど10以降動けるかの不安定さが増す的な。HP100-50区間が減るのも、HP50からのツケが多くなる……とは言え解除しないと面倒なのは100--50だと一つか二つだけですが。
ターン予兆解除しなかったデメリットを無視できるレベルで強ければ楽になるとは思いますけど。
HP75で無属性4万+強圧
こちらはHP特殊です。
10まで待機する属性はあまりこれを受けたくない(と思う)ので、待機する人がいる場合は85あたりで何かいってないかチャットに注意しましょう。
強圧(7ターン)がつくので、顔面受けするととても面倒。
HP50の繭解除後スパバハが二回行動するようになる
HP50になるとスパバハは繭に引きこもります。
でこれを解除した後、スパバハは常に二回行動するようになります。
火と風神意が下がっているとHP50以降の被ダメが減らせて幸せ。
予兆を解除すると次のターンも予兆が飛んでくるようになる、ので辛い。
ふつうに被ダメも増えますし。
HP10
繭を踏んだ人は「スパバハをHP10以下にできない」というデバフ(スパバハにつくのでバフ)がつくのですが、
HP10特殊を受けると10以降も削れるようになります。
HP10特殊はそれぞれに無属性99999ダメージが飛んでくるので対策必須……
なのはさておき、概要で大事なのはHP10以降スパバハが攻撃すると与えたダメージに応じて回復することです。
なので、10以降うかつに動くと相手のHPが回復して討伐失敗するので要注意。
2-2.野良部屋について(行く頻度は僅少)
・よく見る属性内訳は光ト光土土風 10
・属性をいうと部屋主が喜ぶ
今日3か月ぶりに野良入ったレベルで野良あまり行かないので、参考程度に。
属性わけ
「待機あり」だと光ト光土土風(+属性指定の10待機だったりなんでもいいから10待機)がよくみる型だと思います。
わしそんなに野良スパ行かないから実は違うのかも知らんけど。
黒麒麟仕様変更後は水10に限ると募集が大変そう。
まあ変更前も水が最後まで空いてることが多い気はしましたが。
責任が大きいうえにあまり楽しくないかららしい。
「待機なし」は自分の編成が10以降も特別動きやすいわけではないので積極的に行ったことはありませんが、水のところがフリーになる感じでしょうか?
一回野良で光光光土土風でスタートしたことがありますが、多分待機なしでも成功しました。
ちなみに風と火だと役割的にはどっちでもいい(団内だと片方いればまあいける)ハズなのですが、野良だと大体風指名です。火のほうが編成ハードル高いからですかね?
光二人で片方10待機の場合は、光神意が下がるのが以前より遅くなるので75受けた後ちょい苦しい感じになります。
具体的にはオルポを1個使う。
呪文
入室したら属性をいうと部屋主が喜びます。多分。
埋まった属性を部屋名から消さなきゃいけないので。
ト持ちの場合は合わせて言う(風ト、みたいな)と安心感が上がります。
今日潜った雰囲気だとト持ちの確認は最近しない?
ただし、光ト光については二人の光のどっちが最初にトールうつか的な意思疎通も兼ねてるっぽいので、もし光で行って先に光ト言ってる人がいれば、もっててもシンプルに光とだけ言ったほうがいいのかも。
3.動き
HP50までは割と気楽にいけます。HP50以降は大変。
スクショはほぼ団内連戦時にとっているので、野良とは神意事情が違う場合があります。
3-1.HP100-75
・6ターン目予兆をうけるまでの動きは固定
・キャラ落としは特殊技で。奥義オフが無難
・85-80付近で待機する人が何かいっていないか確認(部屋主なら聞いてみるのもアリ)
・HP75までに
ロゼッタを出す。
最初のターンの動きは固定
これは参考にした動画と同じで自分で考えたわけではないのですが、
まあ書かないと話にならないので書きます。
ちなみにこの動きをすると
・トール待たずに動ける
・コルワの12アビを回せる
・フェイタルチェイン貯めれる
・ターン回せるのでターン予兆解除がはかどる
ターン回せない=解除できない=50以降のペナルティが増える
のがアドです。
特に75受けにアンチラを2回落とさないといけないので、待機ターンが少ないのは大事。
1ターン目
主1雲散霧消かばう、シャトラ12、アンチラ34、コルワ1で奥義オンで殴ります。
スパバハはHP50まで通常攻撃は単体攻撃なので、1ターン目は主人公の完全回避かばうで安全に動けます。
2ターン目
ティアマグ投げて、コルワ2をシャトラにつけて奥義オフで殴ります。
2ターン目にはアンチラの奥義がたまっていますが、3ターン目のCT特殊でアンチラを落とすのでアンチラの完全回避バフがつくのを避けましょう。
コルワのバフは防御からいきわたらせるのが安定します。この時点のスタメンだとシャトラが一番もろそうなのでシャトラに2アビ。
3ターン目

コルワ2を主人公につけます。
CTマックスなのでアンチラ2をアンチラに使って奥義オフで攻撃しましょう。
この時点のCT技は多段ですが、多段特殊は対象が死んでても殴り続けるっぽいので他キャラはガードせずに動いて大丈夫です。
4ターン目
裏からシエテがでてきます。
まずはリヴァイブでアンチラを蘇生させましょう。
アンチラはコルワを出したあともう一回出てきて1アビ使って75までに退場してロゼッタで75受けした後はスパバハ10までのスタメンになります。
4ターン目に忘れずリヴァイブすれば、75受けた後ほぼすぐにリヴァイブが戻ってきてアンチラを出せます。
リヴァイヴするのが遅れるほど、75以降スタメン3人で動く期間が増えてしんどいです。(戒め)
リヴァイブしたら、コルワ2をシエテに使います。
その後、シエテ1を使ってティアマグ召喚後奥義オンで攻撃します。
召喚忘れると痛ぇ。最近はシエテ2も登場時に使ってます。7ターン目予兆を解除できなかったことはないのでどっちでもいいポイント。
6ターン目予兆をシエテサポアビのFCで解除するのと、コルワのフィルをためるため、
奥義オンで殴るところは忘れず切り替えましょう。
5ターン目
FCがたまっていれば、全ガードでもいいです。がシエテだけHPに余裕があるのでコルワ1を使って再行動させてます。
再行動させると、登場ターンに2アビ使ってても7ターン目にシエテも奥義うてます。
4ターン目までで主人公シエテシャトラにコルワの防御バフがついたのであとは同じ3人に攻撃バフをつけていきます。
6ターン目
6ターン予兆が出るので、FCで解除します。(これで風神意9)
自分はそうなったことが今のところありませんが、
FC足りない場合シエテ2でたまるならシエテ2使用、シエテ2使っても足りないならおとなしくガード受けです。
予兆を解除したら次のターンにCT予兆を解除します。次ターンにシャトラ12アビやらなにやらを使えるはずなので、このターンはガード受けで進行するのが安全。
ちなみに、HP50までの6ターン予兆の内容はコレ。
※数字ふってますが発生順はランダムです。
①弱体10回

弱体を10個付与すると解除。属性によってご褒美だったりしんどかったりする予兆。
解除しないと神光がスパバハにつき、毎ターンランダムなデバフがつきます。
この編成は主人公、シエテ、シャトラはコルワ2の永続弱体耐性アップがつくのでアンチラに重圧やアンデッドがつくとめんどくさいだけ……なのですが、アンチラが蘇生明けで低HPの時にアンデッドがつくと面倒なので、解除できないと面倒よりの予兆です。
FC管理をがばらなければでたものについては解除できるので、「解除しないとしんどいかどうかの話」は予兆が出ないまま50踏んだ場合だと思ってください。
②アビリティ2000万

アビリティで2000万ダメージを与えることで解除。
解除しないと弱点属性で殴ってくるようになります。やばい。
③60ヒット

60回ヒットで解除できる予兆。
解除しないとつく天命眼って何というと、スパバハが回避や無敵などを無視して攻撃をあてたりデバフをかけたりする状態になるということです。
つまりシエテの無敵やアンチラ・主人公の完全回避が無視されます。スパバハの50以降のCT特殊は割合攻撃でそもそもそのあたりが無意味なのでいたくない……ように見せかけて、通常攻撃をよけれなくなるので天命眼がついてないほうがHPにはゆとりができます。
④奥義2000万

奥義ダメ2000万で解除できる予兆。
解除しないと全属性ダメカ貫通になります。元々使わないので一番解除しなくてもいたくない予兆。
団内では50までに18ターンは確実に回せますが、24ターン回せるかは微妙です。
野良も早々に一人蒸発したりしなければ同じ感じです。
早めにアビリティ2000万予兆と弱体予兆が出るようお祈りしましょう。
7ターン目
CT予兆を解除します。
主かばう雲散霧消(念のため解除できなかった時の保険)、シャトラ12、シエテ2、コルワ1(使えれば主人公)でトールが入っていることを確認して攻撃します。
土神意9だと確実ですが、トールが入っていてシャトラシエテのアビダメで残り700-1000万くらいだと思うので、4チェ(コルワ除き)できればおそらく土神意下がってなくても行けるはず。
トール入ってない時は待ちましょう。まああんまり待ってターン回せなくても困るので、とりあえずなんかしらの防御バフ(バブさんやハルマルやミストなど)があれば動いてみてもよいです。7ターン目は回避手段があるのでさておき、ガードなしでターミネーションフレアは受けると多分死ぬので見切り発車は危険です。
8ターン目
コルワ1を使えればシャトラに使えます。使えなければ奥義をうてれば奥義をうちましょう。
アンチラがいないので、奥義温存はしなくていいです。
次の12ターン目予兆にむけてFCはためておきたい。
この時点でコルワ1も3人についてたら全ガード、ついてなくてコルワが奥義うてるならうてるように攻撃します。
奥義打てないキャラはガードでいいです。
9ターン目
まだシャトラにコルワ1をつけてなければここでつけます。
CTマックスなのでここの特殊でコルワとお別れです。
コルワ以外ガードで受けると次のターンにアンチラが出てくるはずです。
CT技でコルワ2の永続弱体耐性アップがついてない本人だけやけどがつくので、たとえ次ターン生き残っていたとしてもすぐに落ちてくれます。
ちなみに、極稀にコルワ12をいきわたらせる前(防御バフは全員つけれますが、攻撃バフをシャトラにつける前)にコルワが落ちることがありますが、その場合はコルワを蘇生させずに生きていきます。
10ターン目
蘇生したアンチラが出てきます。
もしここに来るまで蘇生を忘れているとロゼッタが出てきますが、まあその場合はそのまま75受ければいいと思います。
HPがしんどい頃合いなのでアンチラ134アビを使いましょう。
できればここまでオルポキュアポは使いたくないですが、一人だけへこんだらキュアポを使うのはアリです。
そろそろ12ターン目のターン予兆が近づいてきているので、奥義をうってFCをためていきます。
ちなみにこのあたりまでくると序盤よりはデバフが効いてくるのでスパバハの通常攻撃は剣豪の防御バフがあるorつけられれば気にせず動けます。
あとは75に向けて動きます。
85-80あたりで待機する人が何か言ってないか注意
部屋主の場合は積極的に85あたりで聞いてみたほうがいいです。
80から75は割とすぐなので。
で、ちょっとまってと言われたら止まりましょう。
光は水よりも待機が早いらしい?
HP75の準備
この編成は75を裏からロゼッタを出して受けれると一番安全です。
待機する人がちょっと待ってと言ってたら止まらなければなりませんが、
なるべく二回目のアンチラをいい感じにCT特殊で落としましょう。
基本的には80前にはCT特殊を奥義オフで、アンチラ2をアンチラに使って落とすことになります。
6ターン予兆は全体攻撃かつダメージが大したことないので、12ターン目予兆はアンチラ落としに使えないことは注意しましょう。
そもそもターン予兆は解除したほうが後半気持ち楽なので、どうしてもFCたまらなかった時以外は解除したほうがいいです。
75の準備というか注意はロゼッタを出す、以外にもう一つあります。
6ターンごとのターン予兆は、HP特殊の予兆が出たターンと被るとスキップされます。
ので、アンチラをいい感じに落としつつ75を踏むターンが6の倍数ターンにならないようにできると綺麗に動けます。
最初は注意してる余裕がなかったら気にしなくてもいいです。
75前誰も動かん場合は動かざるをえないけど、そうそうないはずです。
ターン予兆は、キャラ落としにCT予兆を使用するこの編成だと貴重な神意下げチャンスなのでなるべく受けれるようにしたいですね。
ロゼッタが出てきたら、3アビは75受けで使うので24アビだけ先に使っておきます。
その後75まで動く場合はCT特殊は解除するか主人公の完全回避かばうで受けれるようにしましょう。
事前にアンチラを落とすために奥義温存しているので多分解除できると思います。
3-1.追記短縮版HP100-75(ロゼッタ出したらあとは同じ)
キャラ配置と貢献度(野良)

元々の編成の動きはアンチラ3のバフでスタメン3人を落ちづらくする目的だと思いますが、キャラを落とすためにCT予兆を解除しないので早い部屋だと神意下がるのが遅いんですね。
まあ昔はのんびりしてたのでその動きでも神意下げに問題なかったんですけど。
キャラのアビと剣豪サポアビ以外で防御バフがないですが、6ターン目のCT予兆をFCで解除しないといけないためトールが入るまで待機するわけにもいきません。
早い部屋でも神意を下げるには初手アンチラ落としをやめるとして、トールがなくても生きていくには……V2だからガードあるじゃん! というわけで序盤はガードを使いながら生きていきます。
装備はラファエルが4凸になった以外変わっていません。
野良だと貢献度は相変わらず早い部屋なら無念よりですが、50到達時に風神意5まで下げれるようにはなったので仕事ぶりはマシになったはず。
のんびりした部屋では前と変わらず5億以上稼げます。
動き
1ターン目
シャトラ12、シエテ12、コルワ2をシャトラにつけて、ティアマグ召喚、コルワのみガードで奥義オン攻撃。
コルワのみガードなのは、いずれ落とすコルワにキュアポ使う羽目になるのは癪なので慎重にという理由。
2ターン目
剣豪のチェンババフで防御アップがついているのでちょっと安心。
コルワ2を主人公につけて、ティアマグ召喚、コルワの奥義もうてるはずなので奥義オンで攻撃します。
3ターン目
コルワ2をシエテに。
ここでCT予兆が出てくるので、主人公のかばう雲散霧消で受けます。
FCをためるのとコルワのバフをためるためにシエテ3を使ってフルチェします。
元々シエテ3をHP50以降まで使っていなかったのでここで使っても困らんじゃろ。
この時点だとトールがなかったり土神意が下がっているかわからんタイミングなので、予兆解除目指すよりさっさとターン回すことを優先したほうがいいと思います。
4ターン目
FCが溜まっているのでもう動く必要はありません。
コルワ1を主人公につけて全ガード攻撃します。
5ターン目
コルワ1をシエテにつけて全ガード攻撃。
6ターン目
ターン予兆をFCで解除。コルワ1を使おうとすると足らんと言われると思います。
7ターン目
コルワ1をシャトラにつけて3人に12アビバフを付け終わる頃合いです。
ちょうどCT予兆が出てくるので、コルワ以外ガードして攻撃するとコルワを落とせるはずです。
落ちなくても火傷するのでガードせず殴れば12ターンで落ちるハズ。
主人公かシャトラのHPが凹んでいる場合はシャトラ1だけ使っておきましょう。
多分3人はHP4万以上あれば安心?
8ターン目
コルワが落とせていればアンチラがでてくるので134アビを使います。
75のロゼッタ出しが間に合うようにCT予兆でアンチラを落としてそこから先は前と同じです。
意外とアンチラ3なしでも序盤吹き飛んだことは今のところないので安定感は変わらないです。
コルワのあと1回アンチラを出すのは、この時点でスタメンのHPが半分くらいになっているのでオルポ節約のためです。あとバフあったほうがCT予兆解除が安心できる気がする。
アンチラ落とした後、12ターン目が迫っているのでFCを貯められるかは要注意。
うっかりターン予兆に間に合わない場合は解除手段がないものは顔面で受けるしかないですが、しんどくなります。
3-2.HP75-50(繭になる前まで)
・75予兆を受ける
・リヴァイブ戻り次第アンチラ蘇生
・CT特殊は解除するか受ける(天命眼がなければ)
・相変わらず6ターン予兆は注意する
・50が近づいたら繭の準備
75予兆を受ける
75HP予兆ダイダロスドライブは全体無属性4万&強圧(7ターン)(強圧状態回復不可)という内容です。
無属性ダメ、強圧状態ともに全体かばうを使用すると、かばった対象のキャラしかかからないため、この編成ではロゼッタの全体かばうで受けます。
75予兆が出たら、ロゼッタ3を使って攻撃します。
奥義オンにするかどうかは、次のターン何か(CT予兆が飛んでくるのか、ターン予兆が飛んでくるのか、通常攻撃なのか)とアビの状態次第です。
この編成は奥義を回すほどシャトラ12の回転率が早まるのと、HP75-50区間のCT特殊は天命眼がついてなければ単体ダメージのため受けやすいことも相まって、奥義が溜まっているなら奥義うったほうが防御バフ的な意味でよさそうではあります。
リヴァイヴ戻り次第アンチラ蘇生
75になる前でもリヴァイヴが戻ったら(多分ないと思いますが)アンチラを蘇生しましょう。
まあ大体ロゼッタ落としてゆっくりめの部屋ならすぐ、早めの部屋なら3-5ターン後くらいにリヴァイヴが戻ってアンチラを蘇生できるはずです。
アンチラ蘇生後、再び1アビを使えるようになるまでがHP的にきつくなりがちです。
ここまで存在を忘れていましたが、光神意の影響で毎ターンスリップダメージを受けるので、じわじわHPが削られています。
やばそうなときは通常攻撃を(予兆に向けて奥義が打てそうなら)ガードで受けて被ダメ軽減しつつ、1アビが間に合わなそうならオルポをきってもよいです。
ので75受ける前にオルポ二個は使わないこと。
もちろんオルポを残せたほうが、黒麒麟連打できなくなった現在では後半が動きやすくなります。
ちなみに75-50区間のCT予兆は、受けることもできますが吹き飛ばし効果があるので、この区間はアンチラ以外のキャラ(ロゼッタ)は蘇生しないようにしましょう。
CT特殊は基本解除する
75以前から変化し、解除条件が2000万ダメージ、内容が単体大ダメージ&吹き飛ばしに変わります。

基本的には50到達前になるべく風神意を下げたいので解除を狙いますが、この区間では石をきりたくないので2000万ダメそうな時は適切に受けましょう。
50踏む前に風神意3-5を目指したい。
天命眼がついていなければティアマグ召喚の幻影、主人公の完全回避+かばう、アンチラ2を完全回避アンチラか無敵シエテにつける、などで無傷で受けれます。
天命眼はこの区間だと対象の6ターン予兆が出現しても解除しなかった時につくので、6ターン予兆はFCで解除、を徹底していれば悩まずにすみます。
このころには土神意もそれなりに下がっているので、2000万ダメージはシエテやシャトラの2アビ+奥義(4チェ以上orシエテ1アビこみ3チェでも多分)などで解除できます。また、おそらく奥義6-7チェでもいけるはずです。
奥義一発300万+チェンバなので6チェだけでも行けるはず。
まあアビなしだと若干心もとないので解除ミスった時用の安全策と合わせて攻撃するといいでしょう。
相変わらず6ターン予兆に注意
FCで解除します。
HP50までの区間は24ターン目を超えるまで(6ターン目予兆が出なくなるまで)FCはターン予兆解除以外には使いません。
考えればCT解除に使いながらターン予兆に間に合うように貯めなおすこともできると思いますが、考えたくないならこの動き。
部屋によりますが、HP50到達は大体24ターン目前後なことが多いので、FCをターン予兆以外に使うのは結局ない場合が多いです。
早い部屋だと18ターン超えたあたりで50突入。
50が近づいたら繭の準備
50になるとスパバハは繭状態になります。
繭は5000万ダメージもしくは5ターン経過で解除できます。
繭中は毎ターンランダムな神意が上がるのでなるべく早く解除したほうがいいです。
で、風の場合は基本シエテのFCで解除するのがよいので、50が近くなったら(6ターン予兆の折り合いを見つつ)FCが溜められるように準備しましょう。
基本はCT予兆に合わせて奥義うってればたまると思いますが、この区間のCT予兆は幻影系でかわせるので場合によっては予兆解除より奥義回しを優先してFCを貯めます。
頑張ってターン予兆4回うけようとすると50直前になってしまうので、前半予兆は何受けたか覚えて24ターン目が適当な予兆なら解除せずFCためて繭壊すのがよさそう。団内では覚えられなかったので24ターン目を解除してFCを素殴りで解除しましたが最短2ターンかかりました。
繭解除後は後半の6ターン予兆が飛んでくるようになるので、なるべく6の倍数ターンの狭間に50を踏めるようにすると楽です。
3-?.75までにアンチラ落とせなかったんですが!(HP75-50)
・75予兆を受ける
・重圧ついてる7ターンは慎重に
ぼんやりしてたらアンチラ落とせなかったとか、殺したはずなのに死んでなかったという場合がたまにあるのでそういうルート。
待機~についてはCT予兆で落とすだけなので、6ターン予兆が解除できる状態ならガードで進行すればいいんじゃね感がある。
75予兆を受ける
無属性4万ダメージ後、7ターン回復できなくなるのでオルポをきってHPマックス状態で75予兆をうけます。
重圧ついてる間は気合
重圧が消える&アンチラ1アビが戻る(オルポがあればそれでもいいですが)までは地獄です。CT予兆については、解除できないと誰かが吹き飛ばされる(正規ルートならサブは死んでるので吹き飛びませんが、この場合はリミロゼが生きてるので)ため、毎度解除を狙いましょう。
HPが正規ルートより怪しいので、予兆解除ができる状態なら通常攻撃はガードで受けたりします。
光神意があると通常ダメージと別でターン終了時にスリップダメージが飛んでくるので注意。このあたりは部屋に何人光がいるかで変わりそう。
ターン予兆は場合によってはガード受けでも死にはしませんが、奥義ダメ2000万(解除しないと全属性ダメカ貫通)以外はめんどくさくなります。
重圧が消えてアンチラ1も戻ってきたらあとは正規ルートと同じ動きで50を目指します。
もしスリップダメージで一人落ちてしまったという場合も、CT予兆をロゼッタ3でガードせずに受ければ落とせるのでリヴァイブして落ちたやつを取り戻しましょう。
スリップで落ちるにしても、アンチラ蘇生後のリヴァイヴが戻っている頃合いのハズ。
3-3.繭-HP10%まで
・繭は壊す
・CT予兆は必ず解除
・6T予兆もFCで解除を狙う
・HP10前にまだ使ってなかったらトール召喚
・HP10予兆はアンチラ2アビで受けて他はガード。ターン予兆の引き次第で黒
麒麟もきっておく
繭を壊す
繭はスパバハのHPが50%になった後に踏むと出てくる予兆です。
繭中はスパバハは攻撃してきませんが、毎ターンランダムな神意レベルが1上がります。特に待機している場合が多い水神意が上がると面倒なのでなるべく早く解除したいところ。
解除条件は5ターン経過or5000万ダメで解除です。
この編成は基本的にはFCで解除します。
ので50前にはFCをためておきましょう。
ただし、50以降は新しい6ターン予兆が出てくるので、FCで繭解除後6の倍数ターンになる場合は、すぐにFCを貯められるか注意しましょう。
この編成はシエテ2+5チェ以上で1ターンでFCを貯められますが、
それができない場合は地道に繭を解除するのが無難です。
地道に解除する場合もシエテ34は使わずにいい感じに繭はいる時にシャトラ12が戻るようにできれば2ターンで解除できます。繭中1ターン動いてFCたまったら、6の倍数が遠ければFCで解除していいですし。
CT予兆を解除する
HP50-10までのHP予兆は、解除できないと単体に無属性100%ダメージなので不死身がないこの編成では死にます。

この攻撃で戦闘不能になると復活不可になるので、今までのリヴァイブ回転区間と違って予兆を解除しないとまずいです。
解除は
・(6の倍数ターンまで遠ければ)FC
・シエテ4アビ
・6~7チェイン(シャトラ1+シエテ・アンチラも奥義うつ)
・シャトラ2(シエテ2でも多分足りる?)+シャトラ1(奥義再発動アリ)
・シャトラ2+シエテ3(もしくは黄龍やアビポチでの4チェ)
でいけます。
シエテ4といえば今までのマルチだと終盤の吹き飛ばしに使うイメージがありますが、スパバハの場合は10-0区間は専門の担当がいるので50-10の予兆解除に適当に使ってOKです。
この編成は10以降動く場合ロゼッタはガードになるのでシエテ4使っても一人分無駄になってしまいます。
▽ダメージ足りるのかの参考。

主人公は安定して奥義1発300万半ば-400万でます。
シエテは1アビ使った時のダメージだった気がしますが、健康バフがあれば多分400万は固い?
シャトラ2アビもダメージ的には800万くらいで安定します。シエテ2は600万台だったような。
スパバハは繭解除後二回行動になるので、予兆を解除すると毎ターン予兆が出ることになります。
テポと黄龍と黒麒麟(できれば一番最後に使いたい)とFCを合わせて対処しましょう。なんとなく6ターン予兆に合わせてFCをためっぱなしにしてしまうのですが、もうちょっとFCを混ぜられれば動けるターンを伸ばせそう。
どうせどのパターンでもフルチェ以上はするので、FC自体は貯めやすい。
テポはCTリセットでCT予兆を1回なかったことにできるのでおススメ。
5チェだけだと予兆解除は怪しいので、リセットしたターンはアビの戻り次第で奥義うってFCだめに使ったり、温存して次の解除に使ったりします。
6ターン予兆をFCで解除する
後半の6ターン予兆は3種あります。HP10の予兆を受けた時に、解除していない予兆のペナルティが発動するので出てくるのは50-10の区間?
①奥義6回発動

解除条件は奥義6回発動で、ペナルティはガード不可。
ガードを使用しないので10まで進むのは問題ないとして、多分10以降動けなくなります。
解除はシエテFCのほか、単純に奥義6回をこの編成ではうてるのでタイミングが噛み合ったらそれでもいいです。シャトラ1アビを使えば主人公3回+シャトラ2回奥義になるので、あとはシエテかアンチラがうてればそれで終わり。
発生がランダムなのであらかじめ備えることはできませんが。
②無属性333万

この編成ではFC以外で解除できません。のでFC管理に気を付けましょう。
繭解除で管理ガバったらガード受けになりますが、最大HP2万固定になります。
前半のターン予兆のアビリティ2000万(弱点属性で殴られる)や60ヒット(天命眼がつくとシエテアンチラが通常をよけれない)が解除できてない場合、特にしんどくなります。
もしくらってしまったら10まで動けるだけ動くことを目指しましょう。
③アビリティ12回使用

解除しないと召喚不可。
この編成は召喚できなくなると動けないのでFCを使って解除しましょう。
ありがたくなさはどれも同じ。繭をFCで解除したら次のターン6の倍数であっ……となった時以外はFCが足りなくて解除できないことはないと思います。
HP10前にトール使ってなかったらトール召喚
スパバハはHP10以降弱体無効になるので、まだ使ってなかったら15あたりで使いましょう。
トールを投げる=召喚石使わなくても2000万でるときorターン予兆をFCで解除するとき、なので使えるときに使う感じで。
HP10予兆を受ける
スパバハのHP10を踏むとHP10予兆が出ます。繭を踏んだ人はHP10の予兆を受けるまでスパバハのHPを10以下にできません。
アプデで2000万予兆が出てるときにHP10になった場合でも、HPは削れませんがダメージは入るようになりました。
昔は10になった途端ダメージ0になるのでシエテFCくらいでしか解除できなかった。

HP10予兆では、無属性ダメ(4人いると1発99999万)が4人に飛んできます。HP75と違ってただのかばうでもかばえるので、アンチラ2アビで受けます。アンチラはここで3回目のお別れなので、使えるアビは全部使っておきましょう。
スパバハはHP10特殊以降与えたダメージに応じて回復するので、他の3人はガードで受けます。
また、ターン予兆のアビリティ12回を解除していない場合はこの後召喚石を使えなくなるので、まだ使ってない石があれば黒麒麟>その他の優先度で使っておきましょう。
3-4.HP10-おしまい
ロゼッタを出す
アンチラが75の後に出てきてから、適当なタイミング(自分はHP10を踏んだ後)にリヴァイブでロゼッタを蘇生させると出てきます。
スパバハはHP50以降全体攻撃になるのですが、10からは与ダメージに応じて回復するようになるので、この区間動くには全体かばう持ちが重宝します。
ロゼッタ全体かばう使えるときは動く
この区間はスパバハからダメージを受けるとその量に応じてスパバハのHPが回復します。
ので動く場合は、全体かばうアビでガードして動く、が安全です。
10待機が必要なのは封印とかで安全に飛ばせるから。
ロゼッタ全体かばう→キャラの使えるアビリティ使う→ロゼッタだけガードで攻撃、するとちょっと削りに貢献できます。
HP10特殊の時場にいたキャラ(主人公シエテシャトラ)は奥義6回予兆を受けてないとガード不可になりますが、ロゼッタは裏から出るのでガードできます。
アビ12回予兆をHP10までに解除できた場合は、10を踏んでロゼッタ出して、全体かばうで1ターン動いた後黒麒麟を使うことでもう1ターン安全に動くことができます。
ロゼッタ全体かばうが使えない時は動かない
専門の人が飛ばしてくれるので、スパバハのHP回復を防ぐために全体かばうガードが使えない時は待機しておきましょう。
10を越えられれば勝率はそこそこです。
お疲れさまでした。
完