日記 2023年闇古戦場全休マンの走行記録

またしても前の記事から日が空いてしまった……。

 

闇古戦場前にハルマル剣の感想を書こうと思っていたのですがもう闇古戦場ですね。

古戦場といえば、普段は本戦期間の平日仕事が終わると順位ががっくり下がっていて毎度げんなりしています。

が、今回は訳あって無職全休、なので本来の力(?)を全開放できるというわけです。

 

奇しくも闇は自分の一番得意な属性ですし、おそらくそういう機会はもうないと思うので、記録を残すことにしました。

 

いつもは14万位狙いですが今回は8万位狙い、はさすがにいけるはずなので、本戦期間を毎日休日ペースで貢献度稼いだら何万位台に入れるのか、試してみたいと思います。

所属団はノルマなし5500位以内団なので、個ランが大丈夫でも止まる人はあまりいません。

勿論(?)ずっと走り続けるわけではありません。

 

参考か暇つぶしになれば幸いです。

 

目次

 

1.目標とか

最終目標の個人8万位と累計個人貢献度10億以上はすぐ出るとして、問題は予選で集める肉の数です。

普段は6500個くらい集めて、本戦12日目で足らん気がしてちょっと足して結局余るみたいな動きを繰り返している(学習力0)のですが、本戦毎日休日となると経験的な予測がつきません。

1万はマストとしてどうするか考えた結果、予選で1万5千個目標で集める(インターバルは稼働しないものとする)ことにしました。

えいゆーの肉目安が2万以上(情報古いカモ)らしく、そこまでやらんので1万5千で足りるんちゃうという理由。

 

まあ余る予感しかしませんが、今回くらいは本戦で肉集めやりたくないので。

 

2.記録

2-1.予選1日目

編成について、メインはエレシュキガル持つとして、

今回は編成キャラ筆頭のボーマンがAT中は奥義オフでも奥義うってしまう問題があるため、AT中とそれ以外で編成を分ける必要がありました。

 

ので、

非AT時は両面カグヤ0ポチ単奥義編成

 

AT中は0ポチ奥義オフ攻撃のみ編成

という感じで使い分けします。

周回にかかる時間は変わりませんが、非ATは両面カグヤなのに対してAT中はバブハデスじゃないと不安定だったので、基本はAT外に回したほうがお得。

 

1日目はAT中50分くらい、AT外で確か2時間30分くらい?の計3時間半くらい回して午前2時時点の肉と貢献度と順位はこんな感じ。

ブログを書いている時間が午前二時というだけで、周回は0時過ぎぐらいでお休みしています。

 

いつもは予選終了時点で到達している貢献度に初日で到達しました。

普段は貢献度8000万(予選2日目)で嫌気がさして止まるのですが、仕事がないとこんなにも耐久力が上がるとは。

今回初めてアマプラでアニメ見ながら古戦場やるやつをやってみたのですが、ながらとはいえアニメを見る(ストーリーを追う)のは頭のメモリをかなり使うようでいつもほど集中時間が続かなかったのは誤算というところ。

いつもは曲を聴くかつべの生放送を見るかしながら周回してます。

 

お試しで90を1回やって無事に0ぽち1パンできたので、

2日目はやる気がみなぎってたら肉集めを目標より多くしてちょっと90回そうかな、と思いました。

団順位的にはそんなに頑張らなくても問題なさそうなので、目標数集めた後撤収するかは明日の気分で決めることにします。

 

2-2.予選2日目

17時半ごろに走り始めた時の順位はこんな感じ。

昨日に比べるとだいぶ落ちましたね。

 

そこから約3時間10分だか30分だか回して、予選終了後の1時半時点での貢献度はこうなりました。

順位取り戻せてませんけど、多分8万位はいけるでしょう。

肉は1万6千個で、インターバルやる気がなかったのでもっと貢献度積むか迷ったのですが、消費できるかわからない肉集めのモチベも出ず止まってシエテ殴ってました。

 

昨日よりペースが落ちているのは、アマプラで見ていたアニメが中盤から面白くなって時々手が止まったからです。

アニメ見ながら古戦場回すの下手くそすぎる。

 

2-3.インターバル

夜に6万位落ちしたのと、元々やるつもりだったシエテ救援がインターバルの夜は思っていたほど自発がなくて入れなかったので、諦めて古戦場やりました。

シエテは救援張り付き側の人数は朝も昼も夜も変わらないので、平時は自発が多い(?)朝か夜が入りやすいです。

△走り始めた時の順位

 

肉集めを30分くらいやって肉を17000近くまで集めてから90を回します。

15000の時点で使いきれるかわからんけど。

1パン時は5秒だけど稀に削り切れない時もありました。多分シスの連撃揺れによるものだと思います。

 

90ヘルを50分くらい回して、離脱するときの順位と肉はこう。

順位はだいぶ持ち直しました。

肉は使いきれる気がしないので15500くらいまで消費したかったですが眠いんで寝ます。

 

インターバルは予選が日程合わなかった人向けの救済だと思うので今後もなくならないでしょうが、個ランが変動するので完全にはサボれないのは苦しいですね。

 

2-4.本戦1日目

95周回に使っていた編成とタイムはコレ。

48っていうのを見た気がするけど漁った限り見当たらなかった…。

7時から12時までフルオート後、昼寝一休みして14時20分ごろから22時20分ごろまでフルオートしました。

古戦場本戦期間だけ休日7時起きするので毎回親からめっちゃ訝しがられる。

いつもは夜ご飯時に一度切り上げますが、22時からATでAT用の編成考えるのが面倒だったのでAT入る前に稼ぎきろうと思って長時間張り付きになってます。

結局22時間際に手癖で半汁10本使ってしまったのでAT食い込んでますけど。

AT時はマナダイバーでやってました。タイムは1分ちょい。

 

総計13時間のフルオートの結果がコレ。

当日貢献度5.5億、肉は約16000→約10000まで減りました。

順位も前日からはねて2万位以内にきました。

 

正直8万位以内ならもう少し早めに撤収してもよいと思ったのですが、今日肉を1万まで消費しないと大量に余らす未来が見えたので頑張りました。

古戦場の振り返り文書化はほぼ初めてですが、13時間フルオって書くと喪失感がやばいですね。

勿論フルオしながらアニメみたり皿洗ったり原神やったりしているので13時間ぼけっと見つめていただけではありません。

原神は週ボス以外(?)はメニュー開くと一時停止できるので、1戦50秒で終わるグラブルと並走でも案外素材集めできます。

とはいえ初日が休日と被ったら目標貢献度まで手動で集中して稼いでさっさと撤収したほうが有意義な時間を過ごせそうだったと反省。

手動は試していませんが、恐らく半分~1/3程度の時間で終わったんでは?

 

95で肉6000なので、2日目4000、34日目3000消費を目標にすれば肉を余らすことはなさそうです。

明日はとりあえず目標数の消費を目指してフルオートやるとしましょう。

 

シエテの連戦自発消化を毎日したいので、接戦じゃなければ22時前に目標まで稼いで古戦場から逃げるのが理想です。

団方針は勝ち負けこだわらない、ですがさすがに接戦中に別マルチやってると八つ裂きにされそう。

 

2-5.本戦2日目

2日目は100と150が出るので編成探すのが忙しない日ですね。

7時におきて、まず100ヘルの周回がこんな感じ。

敗北バフがついていたかどうかはわかりませんが、2分30から50秒台で回っていたようです。

 

で、150の周回はコレ。

メインエレキは水着凸スリーピー持ってないと無理なんちゃう(デバフが面倒くさい)と思って試してすらいません。

今日は編成的にATに被っても問題ない、ということで7時から13時までと18時すぎから23時過ぎまで回しています。

合計11時間のフルオ(作業の都合でたまに最終ターンリロってるときはある)で稼いだ貢献度と肉消費と順位はこちら。

肉が約1万→6845個、当日6億、順位は昨日と大して変わりませんね。

正直昼間の6時間の時点で個ラン的には今日もうやらんくてええんちゃうとは思いましたが、休日のつもりで毎日やらないと企画倒れになるし肉も無駄になるしで夜もやりました。

早いと150フルオは2分台という噂だったので順位が落ちるんじゃないかと思いましたが、最速で回れる人が3万も4万もいるわけではないんでしょう。

あと仕事してたら11時間フルオできないというのもありそう。

今回のフルオで初めてまともに最終後のビカラを使ったのですが、テンションがデフォ1ターンなので単独でテンション4にするのはかなり回避運が必要ですね。決して弱いわけではないですが、今年最終の干支ならもうちょい雑に強くてもと思ったり。

フィールドが永続になるとか、テンションはデフォ2ターンで一回起動すればそのうち必ず4に単独でもできるとか……。

 

1戦三分ちょいのフルオだと作業の幅が広がって楽です。

やはり本戦で一番疲れるのは操作頻度の多い一日目。

 

2-6.本戦3日目

200が一番一周に時間がかかるので、フルオ周回勢としては後半二日が楽な期間です。

最初はパナケイアで回していましたが、気持ちパラディンのほうが安定したので途中からパラディンで回しました。

大体7分半前後(上振れで7分きったり下振れで全滅したりする)という感じでした。

ビカラ、昨日は強いけど弱いって言いましたが200だと150の時よりテンション維持ができてました。200のほうが攻撃頻度が上がって回避ガチャ回しやすいとかあったんでしょうか。

最初はビカラではなくハルマル起用していたんですが、この場合ハルマルサポアビがいい感じに発動しないとリフレクト中のリンクアビとかでハルマルが落ちます。

ビカラにするとリフレクトを解除できませんが、自分の編成ではスタメン4人で痛みと痛みを分け合えて落ちづらくなってました。

ハルマル入りのパナケイアとビカラ入りのパラディンだと自分の場合パラディンのほうがぶれ幅が小さく平均も早めに見えました。少なくともチラ見した時の安定感はパラディンのほうがあります。

 

はりつき時間は7時過ぎから13時すぎ、15時過ぎから17時すぎ、18時過ぎから20時前、21時半から23時前、23時半から0時までの約12時間プレイです。

 

3日目にして初の接戦気味だったので、長めに拘束されてます。

朝優勢で昼前に捲られたけど夜に巻き返して今回初勝利。

今日の成果はこれ。

当日9.1億、順位が前日の2万位からちょっと上がり、肉は6845→4185に減りました。

フルオの速度が例によって最速帯ではなかったのですが、順位が上がったのは意外。

まあ平日に12時間張り付ける人はあまりいなさそうではある。

肉はだいぶあまりそうな予感がします。

 

今日は本戦4日目に備え、PCでグラブルをやるときの最適なウィンドウサイズを探ってました。

まあフルオなんですがどれくらいのウィンドウサイズだと見やすいのか的なのは多分大事。

基本的にはiPadでプレイしてますが、本戦4日目はほうすたのリリース日なのでタブレットで古戦場するわけにはいきません。

というか他ソシャゲの兼ね合い的にフルオートするときは積極的にPC使ったほうがいいんですけど、タブレットで操作するのが楽すぎて習慣化しない。

 

2-7.本戦4日目

昨日と同じ編成で200を回すだけです。

プレイ時間は7時過ぎから9時過ぎ、11時過ぎから12時過ぎ、13時前から16時過ぎ、19時~24時(30分中抜け)でした。

なので約10.5時間ですね。

 

個ラン的には午前中で離脱しても問題なさそうですが、肉が無に還るのでなんかしながら午後もやりました。

あと団順位が5500以下にはならなそうとはいっても段々下がっているし。

 

で、最終日の結果はこれ。

順位は前日から大して変わらず、当日貢献度8.3億、肉は4185→1735まで減りました。

 

今日の午後はほうすたやfgoなどの別ゲーと並走したので全然しんどくなかったです。

まあ単純に昨日よりやってる時間が短いというのもありそうですけど。

 

3.最終結果と感想

3-1.順位について

てっきり3-4万位台フィニッシュかと思っていたので、思ってたより高くて驚き。

いつもは6-10万位くらいなので、全休はぱねぇということです。

 

3-2.肉について

ここについては貢献度ベースで話したほうがよいでしょう。

今回インターバル中の90周回こみで、肉が約17000→約1700=15300で累計貢献度訳30億なので、

累計貢献度30億を目指したい場合は肉を15000くらいで足りそうです。

ないとは思いますが自分がまた全休になった場合も15000から16000でよさそうですね。

まあ闇は一番早い属性なので、苦手属性なら12000-13000でよさそう。

 

3-3.開けた箱について

めんどくさいので底引きできるとこは全部底引きしています。

最終日のスペシャル報酬と合わせて、85箱ひけました。

箱の報酬は前半がクォーツで後半が天星器にしています。

去年の秋から金剛あまりはじめたし青いスキンとろっかな~と思っていたのに、

賢者で要求されるようになったのでまた遠のきました。

ので相対的には箱開け頑張る意味が薄くなった。

 

次の光はいつもどおりの稼働時間になるので、14万位入れたらいいですね。

 

日記 エッセル超越150&エレシュキガルとったので感想

あまり放っておくと本当に成仏した感がでるので日記。

一か月に一本くらい書きたいと思ってはいる。

エッセルの150は11月古戦場時点で終わっていて本当は火古戦場前に書くつもりだったのですが……普段のフルオートとか火古戦場で使った感想を書きます。

 

自分は9月末のリミパーさんでアグニスに移行したにわかアグニスマンの上、火で高難易度行ったり手動で何かすることはほぼないためフルオートの感想……と言いますかアビダメの伸び具合程度しか語ることがありません。

クビラ槍は素体すらないので真の力を見れていません。悲しいなあ。

130以前のアビダメはとっていないのでこの記事で比較はできませんが、まだ130以上にしていない人が130以上にあげると変化を感じられそうかの資料にはなるかも?

 

あと最近闇ルミナスのエレシュキガルをとったので闇渾身で使った浅い感想を書きます。

参考か暇つぶしになれば幸いです。

 

目次

1.150エッセルの感想

1-1.全体的な感想とか

エッセルの超越目的は、1つに火のフルオアビダメキャラはアテナ、水着メデュを持っていてあと一枠……クリネモネとか水着クビラとかを持ってないのでそこを埋めるため。2つになんとなく150超越は各属性一人ずつやっていきたかったこと。

エッセルが6人目です。

3つにカトル150にしてエッセル150にしないのはかわいそうじゃない?

 

という感じなのでがっちり使いたい場所があったわけではありません。

 

で、超越の強化内容ですが、

110で奥義ダメアップ&発動後1アビ再使用可能&サポアビでダメ上限アップ。

奥義ダメが伸びるのは他の超越十天同様で肉集めとかで重宝しますが、1アビについてはこの時点だとそんなという感じ。

 

120でトレハンを最大10まであげられるようになります。

ちなみにこれはエッセルトレハンだけじゃなく主人公トレハンで10にする場面も何度か見たので、「場のトレハン上限を10にする」みたいな感じのようです。

まあトレハン9と10でどれくらい泥率が変わるのかは知りませんが、上限にできるのは気分がいい。のと砂箱風ボスフルオにスタメンでいれておくと、ほぼボス素材が2個落ちるようになります。

砂箱ボスは挑戦するための素材集めが大変で、1個しか落ちなかった暁にはキレそうになることを考えると沁みる強化と言えそうです。

この時点だとバトルの時短とか安定感を高める効果ではありませんけど。

 

130が超越の目玉強化になりがちですが、ここでエッセルが強化されるのは1アビが10ヒットに変化&ランダムなデバフ追加になります。

まず、ヒット数が増えるのはV2マルチの予兆解除や単純にギレン系・与ダメ系と相性がいいのでいいですね。バランス調整でもよい気はするけどね。

火有利のディアスポラ系列がまだきていませんが、内容次第では130にしたかしていないかで変わる場面があるかも?

 

次に、追加されたランダムデバフのほうはどうでしょうか?

結論からいうとしょっぱめ。なぜなら弱体命中率系の能力を元々もってないので、その辺のフリクエ風ボス相手でも外したりします。

超越十天、元々弱体キャラじゃないキャラが追加で弱体を授かった為命中率が……みたいなパターンがちょくちょくあるような。

デバフの種類も個別累積攻撃デバフ、個別累積防御デバフ、個別累積弱体デバフ、個別累積特殊技威力デバフの4種抽選になるので、デバフ役としては長期戦でかつ奥義ゲージアップ補助がないと厳しそうです。

1アビの使用間隔が5ターンなので、ゲージ補助がないと初回以外は奥義を打つ頃にはそもそもあと1ターンで使用可能……みたいなことになりがちであんまり奥義使用後即時発動のメリットを感じられません。奥義時自動発動だったら嬉しかったね。

最近実装されたリミハルマルを見てると、やっぱり攻防デバフ確定+ランダムデバフくらいでもよかったんじゃ???

 

130LBサポアビは★3までふるとアビダメでいつアサを消費しなくなります。エッセル本人のフルオがこれでだいぶ良くなります。一応対象は味方全体ですが、他の味方は大体自前でいつアサ消費しないようになっているという……。

主人公とかウィルナスは恩恵がある?

 

140はみんな共通のダメ上限5%アップ。

150強化はLBサポアビとふつうのサポアビの2種強化です。LBでふるともらえるのがアビ与ダメ5万で、これは13アビが多段ヒットなので嬉しい強化と言えます。

サポアビで増えるのがトレハン10以上の時与ダメアップ。

フルオートだと条件を達成するのに時間がかかるので中長期戦だとまあって感じ。

 

フルオートキャラとしてはヘルエスが無難にデバフもまけてイツアサ(アビダメで消費しない)ももってて3ターンごとになんか発動するしでライバル候補です。

雰囲気グラブラーなのでよくわかりませんがエッセルはサポアビでダメ上限が高いので、装備が整っていて上限に届くなら超越エッセルのほうがダメージが伸びるのカモ。

今からでも3ターンごとに1アビ自動発動するようにならんか? 

でもせっかく150にしたので大概のフルオートとか手動でマグナとかエニアドの連戦やるときはエッセルを使ってます。

普段よくやるラーフルオートは剣豪でフルチェループしたほうが成功率上がるし早いのでサブメン。

 

ストーリーはエッセルと星屑の街に焦点があたります。

6人目となると初超越時ストーリーから間が開いて流れを忘れたので今読み直してきた。

みんな強かでいいねって感じで読後感はすっきりです。

他のキャラと比べると天星器の自分語りパートがほぼなかった分、エッセルにメイン描写が割かれていてよかったです。

 

1-2.与ダメについて1アビで見る

年末に火リッチ斧ことミカエル斧が実装されたので、エッセルは武器キャラアビ的には約定、自分の150LB、サポアビのトレハン与ダメに囲まれています。これらはばっちり共存するので全部もると楽しいダメージになります。

技錬? 知らない子ですね。

 

1-2-1.アグニス

武器と石

にわかマンなので約定をぬくとろくな武器がない……比較するのにアビダメ武器を突っ込むわけにもいかないのでコロ杖をいれてます。

石はどちらも両面アグニス、ミカエル4凸、ベリアル4凸、サン5凸をいれてます。

キャラは主人公(ヴァイキング)、アニラ、ジクフリで裏はミカエルと水着メデュです。使ったアビは主人公トレハン×2とバナホッグ、アニラ13、ジーク1、エッセル1でエッセル以外はデバフ(とアニラ3でなるべくブレ防止)を狙っています。特に武器とエッセルサポアビ以外で変わる要因はないハズ。

 

実際のダメージ

150サポアビも約定もないシンプルな状態が199万、

ここから150サポアビ(アビ与ダメ5万)をつけると1アビは10ヒットなので+50万されて270万……? なんかぶれてますがまあいいでしょう。

で約定武器×2をつっこむと与ダメが10万ふえるので、+100万で398万……? ミカ斧入れる前は上限にとどいていなかったか上限が伸びたかしたんかな。

で、エッセルはLBじゃないほうのサポアビでトレハン10時与ダメ10万というのがあるのですが、150LBサポアビと約定2の状態でトレハン10になった後に1アビを使うと398万+100万で536万……? やっぱり元が上限届いていないかクリブレ?

エッセルLBのトレハンレベルに応じて攻撃力アップというやつに微妙にふってるのでレベルが上がると素の攻撃力が上がるようになってます。

まあそれぞれ共存することは確かです。

 

ギレンがなくてもトレハン10になればそれなりのアビダメが出ますね。

竹槍欲しいんですが、このためにアニバチケ使うのは嫌なので無料ガチャか水着スタレであたることを祈ります。

 

1-2-2.オマケ:マグナ

火マグナ終末は誘惑なので神石終末のままになってます。

イクサバは変えると下がるっぽかったので一応そのままで。

 

パー剣、約定、エッセル150LBのアビ与ダメ5万サポアビなしのダメージはこんな感じです。

この時140のダメ上限サポアビもふってあるので、完全な130状態よりちょっとダメージ高いかも。

ここから150LBとか約定とかをつけると、約定は上限も伸びるのでちょっとアレですが大体そのままダメージが伸びていきます。

 

1-3.1月火古戦場の感想

スタメンとしては150エッセルは95で使いました。攻略サイトにそのままのってる編成を使ったのですが、元々100以降のフルオで使うかなと思っていたので早めに使えて嬉しかったです。その時は。

100以降で使うと思った理由はトレハン10が遠いので長期戦のほうがより強そうだし、パー剣3本で防御75%アップしてれば好きなキャラ突っ込んでフルオできるじゃろと考えたからなのですが……実際のところ100時点で適当なキャラだと全滅したので自分の場合エッセルの入る枠がありませんでした。

200はアテナ水着メデュリミシバだったかサテュロスだったかでやってました。運が悪いとたまに全滅してた。

今後のボスも消去不可追撃ついてきたら属性によっては相当しんどそう。

 

1-4.まとめ

火キャラをそろえるつもりがあまりなくてフルオ用のアビダメキャラが欲しいor短期キャラが欲しいならありですが、まあ優先度が高いわけではなさげな強さです。

火が一番好きとか十天で一番好きなのがエッセルとかなら話は別。

 

150サポアビ自体はどちらもあたりよりなので、早めに自分が150にしたいキャラが終わった後に150にする分には特に火に思い入れがあるわけじゃなくても後悔しないと思います。

 

130強化の1アビ10ヒットは約定とかとも相性よくていいのですが、デバフのほうは命中率とかランダムすぎるところとかそのうちどうにかなってくれるといいですね。

 

7人目の150はオクトーの予定です。今140ですが、闇までに何かのおまけで青紙が売られることはなさそうなので4月までお預け。

 

2.エレシュキガルの浅い感想

浅いのは自分がヒヒ堀も砂箱も今そんなにやってないからです。

 

2-1.とろうと思った理由

ルミナスが発表された時点で石油は未所持かつすぐに欲しいものもなかったので、150までためてルミナスの性能が出てからルミナスか石油をとるつもりでした。

気になってたのは光カドゥと闇ウルリ。

で、ルミナスの性能が出た12月時点では、つよは光でもやれる(しそもそも救援掘りを今はそんなにやってない)し、年末強いキャラとか石が出るかもということで様子見してたらきたのがミカ斧。

これは4属性で約定が出て光闇でパー剣系の武器が出るという予兆なので、ルミナスとるよりガチャでひいた武器を凸るようにステイしたほうがいいかのか迷っていたのですが……。

パー剣系はフルオだと安心感が上がるので、好きな属性で条件達成しやすかったらほしくなる。

未来のことを考えて金月を使わないまま終わるより今を楽しんだほうがよくねと思い始めたのでエレシュキガルをとりました。

最近のアプデで黒黄盾がまさかのドロップ枠だったので、とりあえず連戦で絶対使えそうっていうのも理由です。

盾単体にそこまでの価値はありませんが、黒黄アニマは超越でも使うしね。

あと時間ができたらルオーで砂掘りやったりとか。

 

2-2.武器の性能とか

スキルが全部メイン装備時効果なので石油と違ってサブに突っ込むことはなさそう。

詳しいスキルの効果量は知らんので書きませんが、終末虚詐の編成にいれると奥義ゲージ上昇量が-300%になります。面白。

開幕3ターンだけ主人公が奥義うてて後ろのキャラが再行動できるので、AT外の連戦とか周回で使えるとよく言われてますね。

 

武器は交換時点で3凸で4凸に色々な素材と赤い魂と蒼い魂(アルバハNの自発素材の交換素材)が必要だったのですが、魂の交換に必要なマグアニの交換に必要なマグナフラグメントが無くて泣きながら周回しました。

マグフラがないのはこっそりとぶちこんでる島開拓の素材の各種マグアニ交換に大量に必要だからです。島開拓の素材は30割なら大したことない?数っていうのはわかるんですが、普段ノルマとかもない緩い雰囲気の団で自発的にみんなぶちこむ流れにはならないので、個人で強化してく感じだったらよかったなあ。ランクキャップ上がった時に楽したいのでランクアップ効果だけ最大にしたい。

 

2-3.つよばは

2-3-1.感想

取得記念につべに上がってる編成見ながら試してみました。目標ラインに届けば秒数とかは気にしてないので、詰めたい人の参考にならないと断っておきます、意外とやれます。

まあ石がなくてマウントがないので前半デバフくらうとおしまいだし、破局対策がないので後半破局くらってもおしまいだし、ガッツがないのでハイパーディメンションくらっても割とおしまいです。

 

が、それまで使っていた光レリバ(ハロムゲン持ってないのでハロフロレンス、ネハン、サーヴァンツ)と比べて明確にいいなと思ったのは操作が楽!

レリバの時は主人公でブリッツ使うごとにリロードしてたので疲れやすかったのですが、闇エレ編成の場合は1ターン目にアビポチすればあとは攻撃リロードだけでもいいです。あのキャラ詳細の狭い空間にあるブリッツおしてリロードしてまたキャラ詳細……よりふつうに攻撃おしてリロード押すほうが楽じゃないですか? きもちだけかもしれませんが。

 

前半の特殊で面倒デバフ区間は他の人が動いていい感じにブレイクしそうなタイミングで動いたりすれば(そもそも人が多ければブレイク中にどんどん飛ぶので前半特殊踏まなかったりするし)であまり気になりません。

もし50付近まで削れているやつに入る場合は、特殊くらうとしんどいので素直に光でやったほうがいい気がします。

光のよさは経過ターンなしで殴るので特殊めんどい区間でも特殊をそもそもくらわなかったり、ゲージ削りでブレイク持ち込みやすいので特殊をごまかせるところ。裏ガイゼンで破局はどうにかなるし。

 

2-3-2.武器とか貢献度とか(今は闇船光炉)

武器石キャラ

メインバブさん×フレ石ハデスで終末は虚詐のアビダメ上限です。

一応あかしゃだとまほせん使うので終末を虚詐から変えたくない。

石は全部凸済みで、テポは残業する時の事故よけよう。武器効果で奥義ゲージ-300%なので、テポ召喚の100%ゲージアップでキャラの奥義ゲージはびくともしません。

最後のキャラは特にいいキャラが思いつかなかったので適当に水着ヴァジラになってます。

 

1ターン目以外攻撃のみの貢献度

1ターン目にニーア1、クイックデス、シス1リッチ12で以降は攻撃押すだけ。

まあこれで140万前後なら満足です。4ターン目以降も主人公1とか他心陣と適当に石なげでちょっと積めますし。

人が多い場合はリッチ1は省いてもよさそう。やったことないけど。

 

3ターン目まで適当に石投げるときの貢献度

2ターン目にバブさん、3ターン目にジルニトラを投げてます。

多分他の人のダメージ変わりそうな石は拾ってない。

ちょっと余裕がありそうな部屋なら石投げたほうが安心。

 

どちらもツイ救援で明らか混んでる部屋を避けてやっているので、余程人が多い部屋じゃなければそれなりにやれそうな気がします。

常日頃からやってるわけじゃないので実は常に混んでるんですよとかあったらアレですが。

真面目につよばはやるのは次のランクキャップがとれた時なので、そのころにはまた変わっているのかも。

 

2-4.黄黒連戦、イベント砂箱とか

2-4-1.黄黒連戦

前はAT中に主人公虚詐でフルチェしていたので時々後ろがつまったりしてました。

バブさんも毎回投げると硬直から戻れない場合があるのでいける自信があるときだけ投げてた。

それと比べると単チェなので連戦をさくさく動けるのがアド。

初手バブさん攻撃で入室が遅れなければほぼ青箱狙えます。

特殊で誰かしら落ちることがあるので、1ターン目に確実に稼ぐ狙いがよさげ。

△武器はつよのアゴ2本目を麒麟弓に変えてますが多分どっちでもいいです

 

この連戦だけリアルタイム通知をきってるのでどこでどういう貢献度の動きをしているのかは知りません。

非AT中でランク制限がない黄黒30連戦はエレシュキ持ってそうな人がそれなりにいるので、突出して高い貢献度にはならず。

 

盾は今のところ黒が2枚、黄が0枚です。揃うまでは時間あるときに連戦やろ。

 

2-4-2.イベント、砂箱とか

イベントはやる気ないと4箱、あっても10箱程度で以前は3チェで回してました。

大して箱開けしないので果たしてエレシュキに見合う費用対効果を感じられるのかと思っていたのですが……。

やっぱり硬直しないのは塵ツモで拘束時間減ってる気がしますし快適でした。

今回のストイベ(1末のやつ)は試し切りも兼ねて20箱ちょい掘りましたが、今後も10箱くらいならやれそう。

超越用のダマ集めが終わった時一時期全くストイベをやらなくなってたのですが、武器スキル餌が枯渇したので最近は多少やることにしてます。

 

砂箱もイベント同様、前はゲージ5を3チェで回しててプレイ頻度も時間があれば2個目のエリア4つのボスを1回倒す程度です。エレシュキガルで単チェ周回するようになってからは、全属性ゲージ5周回がやはり楽になりました。

いつか時間ができたら礎の凸進めたいんですけどね。

自分は基本フルオートマンなので普段は奥義硬直とか気にしないんですけど、手動の時は2チェ以上から硬直が気になります。特に一戦の時間が短い黄黒連戦ではフルチェの硬直は永遠に等しいので、単チェでやれるのは神。

 

リンドとかあるNとかの30連戦系は今半額じゃないのでやってませんが、きっと楽になっていることでしょう。

 

2-5.締め

常日頃ヒヒ掘りしているというわけでもなく、ストイベもそんなにやらないので恩恵を感じられるのか怪しく思ってましたが、エレシュキガルとってよかったと思います。

 

ストイベの周回がストレスフリーになったり、黄黒連戦がストレスフリーになったりで偉大。

あと色々と編成いじるのは楽しいです。

あがすてぃあは自分闇背水武器あんまないしということで変化なし。

フェディ槍とリッチ斧とバブ斧に駆逐されて埃被ってたフォールンソード4本を久々にまともに使えて嬉しかったです。

まあハルマル短剣凸ったらまた追いやられるかもだけど。

今からフォールン沢山作るのは余程強い拘りがなければおすすめしません。

火の時はマグナからの移行でろくにリミ武器もってなかったのでパー剣3本作った満足度が高かったですが、もとから凸ったリミ武器持ってる場合は明確な使いどころがないならあの系列凸るのステイでもよさそうだなと思いました。

ぶっちゃけ闇で高難易度は今のところベリアルくらいしかやらんので普段ハルマル短剣使う未来は自分はあまりなさそう。

古戦場フルオが楽になると思うので3月のアニバガチャ期間が終わったら凸る予定ではありますが。多分エニアドをガードなしフルオするのも楽になる。

フォールン4にリッチ斧2終末……と並べていると4年前のグラブルみたいなHPになるので、ルオーをニーアデスするとキャラが飛びます。このあたりは混み具合に合わせてキャラと武器を変えるといい感じ。

 

闇古戦までにミカエルみたいなサポアビもったサリエルがくるのか気になるところですね。正直サリエルの武器がパー剣系だと思っていたので武器スキルがどんななのか全く読めません。

ハルマルなんで闇なんだろ。

 

ではまた。

スパバハHL 風マグナ剣豪withシエテ150 メモ

2023/5/21追記:記事を書いたときから討伐速度が速まりついていくのが大変と思われる(最近野良にはいってないけど団内でも苦しい)なので、野良にこれで行くのは非推奨。風神意下がらないままHP50以降入るとしんどい。初見複数人でやるみたいな場合は使えないこともないので、何も来なければ削除はしないでおきます。

 

アプデで自分の黒麒麟4枚水編成は終わってしまいましたが、

風は石の組み換えで生き残れたので変更後の6人共闘用編成でメモを残します。

実は書き始めは6月の記事なんだなあ。

 

剣豪でキャラはアンチラ、シャトラ、水着コルワ、シエテ150、リミロゼッタ、終末英傑でオメガ拳5凸です。

オメガはその昔水で出稼ぎして作りました。

つべの風マグナ剣豪安定重視編成という動画をとても参考にしています。

 

オメガ4凸でもいけるのか、ですがとりあえず拳はアンチラとシャトラにのるので入れ得(シエテは150なのでオメガなしでもステ高め、自分は久遠入ってるので何とも言えんけど)として5凸でつけているのはダメージ上限です。

スパバハのダメージ予兆はHP100-75が1500万、HP75-HP10が2000万になるので、4凸の場合でも1500万は出ると思いますが2000万がどうだかですね。

自分の場合ラファエルが無凸なので、そこが3凸以上なら互換になると思いますが、そうじゃないなら部屋に練習と書いて自発してみるのが無難かも?

 

自分は杖と拳以外作りたい武器もないのでほぼ団内でしかやりませんが、

一応こちらの編成で4回ほど野良に潜っても10まで動けたので多分野良でも使えると思います。

△野良部屋での貢献度参考。

10分前後の部屋なら野良でも団内でもほぼ5億には届きます。(75受けをがバラなければ)。元々人の石には頼らないので、光10とか土10みたいな部屋じゃなければ野良でもいけるでしょう。

 

参考か暇つぶしになれば幸いです。

20230226追記:最近の野良の早い?(8分くらいの)部屋にあたると動きを調整しないと厳しめ。

20230319追記:多少風神意下げが早くなるように動きとキャラ配置調整したやつを追記しました。

追記箇所にはここから飛べます。

 

マグナでもシエテ不採用編成があるらしいので、いない場合は別をあたってみてください。

 

目次

 

1.キャラ・武器・石

1-1.キャラ

並び順は、シエテは奥義回転がよくて二番目に置きたいのでアンチラ(最初に落とす)はフロント二枠目、

アンチラとロゼッタは死んだり生きたりするので、彼女たちのポジションになる二番目に落とすコルワは4枠目という感じ。

 

アンチラ

3アビで消去不可バフ(特に防御)がまけるのが偉い。4アビの永続デバフも偉い。

1アビのベホマズンも偉い。2アビはスパバハだともっぱら本人を落とす時しか使いませんが、75-50を安全に受けるときの対象操作にも使えるので全部えらい。

 

シャトラ

1アビで主人公とシャトラの奥義加速できるので、シエテのサポアビとの相性がよく、2アビの多段アビもダメ予兆解除に使えるので偉い。

3アビは未取得。使わないです。

シャトラ1アビは3回発動で奥義再発動がつきますが、主人公剣豪だと奥義再発動+ゲージ200で3回発動できるので楽しいです。

 

コルワ(水着)

1アビで永続の攻撃バフ、2アビで永続の防御バフをはれるのが偉い。尚どちらも固有スタック(フィル)を消費しますが、コルワにはほかにもアイデアという固有スタックがあってどっちのアイコンがどっちなのかは未だ覚えていないです。

オレンジ色のほう。

まあ使おうとして足らんと言われたらそう……て感じで次ターンに使います。

フィルは毎ターン回復&奥義で3回復なので、奥義打ってなくても次ターントライすると使えたりします。

防御バフのおかげで安定感クソ高ですが、モニカで代用しているのを見かけた気がします。どっちのモニカかは忘れたけど。

 

シエテ(150)

150サポアビのフェイタルチェインで解除可能な予兆を解除、がスパバハでは刺さってます。

スパバハでは解除条件がフェイタルチェインの予兆はないのも追い風。

特に前半後半のターン予兆をすべてFC貯めれば解除できるので、めちゃくちゃ動きやすいです。

わしは水(待機するのでターン予兆は無理に解除しない)と風しかやったことないので、他と比べてどれくらい楽なのかはちょっとわかりませんが。

剣豪シャトラ編成だと以前からあるサポアビの奥義バフも偉い。

 

ロゼッタ(リミ)

4アビで永続のデバフをつけて火力に貢献、している気がする。

主な仕事は要所で3アビの全体かばうを使って味方を守ることです。

75特殊で一度死ぬ。

他キャラでも風で全体かばうを持っているキャラで代用できるカモ?

 

主人公

剣豪でマスターレベル30です。

剣豪はマスレベ20でチェンバ発生時に様々なバフをまけるようになりますが、特に偉いのが防御バフ。これがあると生存率がダンチ。

スパバハは闇神意のレベルに応じて確率で強化効果解除してきますが、バフが多ければ端から消えるので防御バフを長持ちさせられるのも〇。

マスレベ30で1アビに奥義ゲージアップの効果が増えるので、30まであげてから挑戦したほうがいいでしょう。

アビはアンチラとロゼッタは繰り返し使うのでリヴァイヴ必須、で残りはかばうと雲散霧消(確か侍のアビ)です。

かばうと雲散霧消(完全回避)を合わせると、スパバハのHP50までは通常攻撃とCT予兆が多段or単体技なのでノーダメージでうけれます。

6ターン予兆は全体技ですが、基本シエテサポアビで解除するので関係ないね。

50からは通常が全体攻撃になり、CT予兆も無属性100%ダメージになるのでかばうはお役御免、雲散霧消は通常攻撃をよけるときに使う感じになります。

 

1-2.武器

ランク210までのHPボーナスありでキャラは大体7万前後。

メイン武器は剣豪の英雄武器で、スキルは魔獄です。

共闘いくのめんどくさいと思ってたらバブ塔の報酬でエンブレムもらえてラッキー。

終末は第二アビ上限の第三英傑です。

一回間違えて渾身で行ったことありますが後半生きた心地がしなかった。なぜか2000万出せてましたが、英傑のほうが安心感高いので英傑で行きましょう。

イーウィヤビークのExは、厳選していませんが一応書いておくと奥義ダメ5.5%。

アディショナルのオメガ拳は渾身奥義上限ダメージ上限です。

光で作ったけど光編成には今のところ入ってないっていう。

 

終末アスポンは天破でも作れるので、オメガを除けばグリ杖3本集めるのが一番しんどそう。

 

1-3.石

メインフレはティアマグです。

特に野良に行くならトールは推奨。凸段階は気にしなくて大丈夫です。スパバハは通常の攻防ダウンが入るので、参戦者でトールを回してデバフをかけるのが通例です。

トールは4枚くらいあればいいらしいですが、野良だと枚数確認しないこともあるので属性宣言のついでにト持ちっていうと印象がいい気がする。

トールの召喚は、一回目は光のト担当がやるのでなんかよさげなタイミングでうちます。

HP100-50はターン予兆の「弱体10回」解除に他属性が投げることが多いので、風で投げるのはHP50付近以降になることが多い気がする。

 

で、残り3枚ですが、いずれもHP50以降の毎ターンCT予兆飛んでくる=毎ターン2000万出さなければならない(6の倍数ターンを除き)区間を歩くために使います。

元々黒麒麟規制前は黒麒麟3枚積んでいましたが、その時もHP50までは召喚石を(トール以外)使ってませんでした。

一枠はもとからいれてた黒麒麟。一回使えば2000万予兆を二回は解除できます。

二枠目はテュポーン4凸。スパバハはCT50以降はスロウ有効なのでテポを投げると一回CT予兆をスキップできます。5チェだけで2000万はちょっと怪しいので次ターン予兆解除するときは何かを合わせなければなりませんが。

3枠目は、もっていればテポ2枚目がいいと思いますがもってないので黄龍です。フルチェだけだと2000万は無理なので何かと合わせなければなりませんが……シャトラの2アビは奥義を打つと戻るので回転率をあげられるだけでも偉い。

 

サブ石はラファエル無凸とHP上げる用のテンペランス5凸です。

天司石のサブ効果、アーカルムと同じ「有利属性に対してダメ上限が上がる」だと最近まで思ってました。まさか属性問わずだったとは……。

 

2.スパバハ概要

2-1.攻略的な
・神意に応じてスパバハに色々なバフ
・6ターンごとにランダムな予兆
・HP75%で無属性全体4万+強圧
・HP50の繭解除後スパバハが二回行動するようになる
・HP10で全体に無属性99999ダメージ&以降スパバハが与えたダメージに応じてHP回復

 

神意

スパバハといえばコレ。予兆を解除したとき、そのパーティ(厳密には主人公の)属性に対応した神意が下がります。

毎ターンスリップダメージの光と防御バフの土が早く下がってくれると嬉しい。

光土なしはクリアきつそう。

弱体耐性が下がる水(トールがあればどうにかなることもある)も嬉しいし、

連撃が下がる風と攻撃力が下がる火も嬉しい。

風も火もどっちも下がらないと攻撃がめちゃくちゃ痛いです。

 

闇神意の効果で毎ターン強化効果が消されるので、シャトラ1の奥義再発動等有用な消去可バフアビは使いたいターンに使いましょう。

 

6ターンごとにランダムな予兆

HP100-50では4種、HP50-10では3種の予兆が飛んできます。

一度ひいた予兆は再発せず、すべて引いた場合も再発しません。

たとえばHP100-50で4種予兆をひければ、HP50前に30ターン目を踏んでもターン予兆は発生しない。

6ターン予兆は、予兆が出た時に解除しないとすぐにペナルティが発動します。

HP100-50の予兆は、50までに受けれてない予兆のペナルティはと50を踏んだ時にまとめて発動します。

HP50-10の予兆は、HP10踏むと受けてないやつのペナルティがまとめて発動します。

この仕様なので、スパバハ君はインフレが進んで削りが早くなると楽になる、というわけでもありません。

まあHP50-10を短縮できると楽ですけど10以降動けるかの不安定さが増す的な。HP100-50区間が減るのも、HP50からのツケが多くなる……とは言え解除しないと面倒なのは100--50だと一つか二つだけですが。

ターン予兆解除しなかったデメリットを無視できるレベルで強ければ楽になるとは思いますけど。

 

HP75で無属性4万+強圧

こちらはHP特殊です。

10まで待機する属性はあまりこれを受けたくない(と思う)ので、待機する人がいる場合は85あたりで何かいってないかチャットに注意しましょう。

強圧(7ターン)がつくので、顔面受けするととても面倒。

 

HP50の繭解除後スパバハが二回行動するようになる

HP50になるとスパバハは繭に引きこもります。

でこれを解除した後、スパバハは常に二回行動するようになります。

火と風神意が下がっているとHP50以降の被ダメが減らせて幸せ。

予兆を解除すると次のターンも予兆が飛んでくるようになる、ので辛い。

ふつうに被ダメも増えますし。

 

HP10

繭を踏んだ人は「スパバハをHP10以下にできない」というデバフ(スパバハにつくのでバフ)がつくのですが、

HP10特殊を受けると10以降も削れるようになります。

HP10特殊はそれぞれに無属性99999ダメージが飛んでくるので対策必須……

なのはさておき、概要で大事なのはHP10以降スパバハが攻撃すると与えたダメージに応じて回復することです。

なので、10以降うかつに動くと相手のHPが回復して討伐失敗するので要注意。

 

2-2.野良部屋について(行く頻度は僅少)
・よく見る属性内訳は光ト光土土風 10
・属性をいうと部屋主が喜ぶ

 

今日3か月ぶりに野良入ったレベルで野良あまり行かないので、参考程度に。

 

属性わけ

「待機あり」だと光ト光土土風(+属性指定の10待機だったりなんでもいいから10待機)がよくみる型だと思います。

わしそんなに野良スパ行かないから実は違うのかも知らんけど。

麒麟仕様変更後は水10に限ると募集が大変そう。

まあ変更前も水が最後まで空いてることが多い気はしましたが。

責任が大きいうえにあまり楽しくないかららしい。

「待機なし」は自分の編成が10以降も特別動きやすいわけではないので積極的に行ったことはありませんが、水のところがフリーになる感じでしょうか?

一回野良で光光光土土風でスタートしたことがありますが、多分待機なしでも成功しました。

 

ちなみに風と火だと役割的にはどっちでもいい(団内だと片方いればまあいける)ハズなのですが、野良だと大体風指名です。火のほうが編成ハードル高いからですかね?

 

光二人で片方10待機の場合は、光神意が下がるのが以前より遅くなるので75受けた後ちょい苦しい感じになります。

具体的にはオルポを1個使う。

 

呪文

入室したら属性をいうと部屋主が喜びます。多分。

埋まった属性を部屋名から消さなきゃいけないので。

ト持ちの場合は合わせて言う(風ト、みたいな)と安心感が上がります。

今日潜った雰囲気だとト持ちの確認は最近しない?

ただし、光ト光については二人の光のどっちが最初にトールうつか的な意思疎通も兼ねてるっぽいので、もし光で行って先に光ト言ってる人がいれば、もっててもシンプルに光とだけ言ったほうがいいのかも。

 

3.動き

HP50までは割と気楽にいけます。HP50以降は大変。

スクショはほぼ団内連戦時にとっているので、野良とは神意事情が違う場合があります。

 

3-1.HP100-75
・6ターン目予兆をうけるまでの動きは固定
・キャラ落としは特殊技で。奥義オフが無難
・85-80付近で待機する人が何かいっていないか確認(部屋主なら聞いてみるのもアリ)
・HP75までにロゼッタを出す。

 

最初のターンの動きは固定

これは参考にした動画と同じで自分で考えたわけではないのですが、

まあ書かないと話にならないので書きます。

ちなみにこの動きをすると

・トール待たずに動ける

・コルワの12アビを回せる

・フェイタルチェイン貯めれる

・ターン回せるのでターン予兆解除がはかどる

ターン回せない=解除できない=50以降のペナルティが増える

のがアドです。

特に75受けにアンチラを2回落とさないといけないので、待機ターンが少ないのは大事。

 

1ターン目

主1雲散霧消かばう、シャトラ12、アンチラ34、コルワ1で奥義オンで殴ります。

スパバハはHP50まで通常攻撃は単体攻撃なので、1ターン目は主人公の完全回避かばうで安全に動けます。

 

2ターン目

ティアマグ投げて、コルワ2をシャトラにつけて奥義オフで殴ります。

2ターン目にはアンチラの奥義がたまっていますが、3ターン目のCT特殊でアンチラを落とすのでアンチラの完全回避バフがつくのを避けましょう。

コルワのバフは防御からいきわたらせるのが安定します。この時点のスタメンだとシャトラが一番もろそうなのでシャトラに2アビ。

 

3ターン目

コルワ2を主人公につけます。

CTマックスなのでアンチラ2をアンチラに使って奥義オフで攻撃しましょう。

この時点のCT技は多段ですが、多段特殊は対象が死んでても殴り続けるっぽいので他キャラはガードせずに動いて大丈夫です。

 

4ターン目

裏からシエテがでてきます。

 

まずはリヴァイブでアンチラを蘇生させましょう。

 

アンチラはコルワを出したあともう一回出てきて1アビ使って75までに退場してロゼッタで75受けした後はスパバハ10までのスタメンになります。

4ターン目に忘れずリヴァイブすれば、75受けた後ほぼすぐにリヴァイブが戻ってきてアンチラを出せます。

リヴァイヴするのが遅れるほど、75以降スタメン3人で動く期間が増えてしんどいです。(戒め)

 

リヴァイブしたら、コルワ2をシエテに使います。

その後、シエテ1を使ってティアマグ召喚後奥義オンで攻撃します。

召喚忘れると痛ぇ。最近はシエテ2も登場時に使ってます。7ターン目予兆を解除できなかったことはないのでどっちでもいいポイント。

6ターン目予兆をシエテサポアビのFCで解除するのと、コルワのフィルをためるため、

奥義オンで殴るところは忘れず切り替えましょう。

 

5ターン目

FCがたまっていれば、全ガードでもいいです。がシエテだけHPに余裕があるのでコルワ1を使って再行動させてます。

再行動させると、登場ターンに2アビ使ってても7ターン目にシエテも奥義うてます。

4ターン目までで主人公シエテシャトラにコルワの防御バフがついたのであとは同じ3人に攻撃バフをつけていきます。

 

6ターン目

6ターン予兆が出るので、FCで解除します。(これで風神意9)

自分はそうなったことが今のところありませんが、

FC足りない場合シエテ2でたまるならシエテ2使用、シエテ2使っても足りないならおとなしくガード受けです。

予兆を解除したら次のターンにCT予兆を解除します。次ターンにシャトラ12アビやらなにやらを使えるはずなので、このターンはガード受けで進行するのが安全。

 

ちなみに、HP50までの6ターン予兆の内容はコレ。

※数字ふってますが発生順はランダムです。

 

①弱体10回

弱体を10個付与すると解除。属性によってご褒美だったりしんどかったりする予兆。

解除しないと神光がスパバハにつき、毎ターンランダムなデバフがつきます。

この編成は主人公、シエテ、シャトラはコルワ2の永続弱体耐性アップがつくのでアンチラに重圧やアンデッドがつくとめんどくさいだけ……なのですが、アンチラが蘇生明けで低HPの時にアンデッドがつくと面倒なので、解除できないと面倒よりの予兆です。

FC管理をがばらなければでたものについては解除できるので、「解除しないとしんどいかどうかの話」は予兆が出ないまま50踏んだ場合だと思ってください。

 

②アビリティ2000万

アビリティで2000万ダメージを与えることで解除。

解除しないと弱点属性で殴ってくるようになります。やばい。

 

③60ヒット

60回ヒットで解除できる予兆。

解除しないとつく天命眼って何というと、スパバハが回避や無敵などを無視して攻撃をあてたりデバフをかけたりする状態になるということです。

つまりシエテの無敵やアンチラ・主人公の完全回避が無視されます。スパバハの50以降のCT特殊は割合攻撃でそもそもそのあたりが無意味なのでいたくない……ように見せかけて、通常攻撃をよけれなくなるので天命眼がついてないほうがHPにはゆとりができます。

 

④奥義2000万

奥義ダメ2000万で解除できる予兆。

解除しないと全属性ダメカ貫通になります。元々使わないので一番解除しなくてもいたくない予兆。

 

団内では50までに18ターンは確実に回せますが、24ターン回せるかは微妙です。

野良も早々に一人蒸発したりしなければ同じ感じです。

早めにアビリティ2000万予兆と弱体予兆が出るようお祈りしましょう。

 

7ターン目

CT予兆を解除します。

主かばう雲散霧消(念のため解除できなかった時の保険)、シャトラ12、シエテ2、コルワ1(使えれば主人公)でトールが入っていることを確認して攻撃します。

土神意9だと確実ですが、トールが入っていてシャトラシエテのアビダメで残り700-1000万くらいだと思うので、4チェ(コルワ除き)できればおそらく土神意下がってなくても行けるはず。

トール入ってない時は待ちましょう。まああんまり待ってターン回せなくても困るので、とりあえずなんかしらの防御バフ(バブさんやハルマルやミストなど)があれば動いてみてもよいです。7ターン目は回避手段があるのでさておき、ガードなしでターミネーションフレアは受けると多分死ぬので見切り発車は危険です。

 

8ターン目

コルワ1を使えればシャトラに使えます。使えなければ奥義をうてれば奥義をうちましょう。

アンチラがいないので、奥義温存はしなくていいです。

次の12ターン目予兆にむけてFCはためておきたい。

この時点でコルワ1も3人についてたら全ガード、ついてなくてコルワが奥義うてるならうてるように攻撃します。

奥義打てないキャラはガードでいいです。

 

9ターン目

まだシャトラにコルワ1をつけてなければここでつけます。

CTマックスなのでここの特殊でコルワとお別れです。

コルワ以外ガードで受けると次のターンにアンチラが出てくるはずです。

CT技でコルワ2の永続弱体耐性アップがついてない本人だけやけどがつくので、たとえ次ターン生き残っていたとしてもすぐに落ちてくれます。

 

ちなみに、極稀にコルワ12をいきわたらせる前(防御バフは全員つけれますが、攻撃バフをシャトラにつける前)にコルワが落ちることがありますが、その場合はコルワを蘇生させずに生きていきます。

 

10ターン目

蘇生したアンチラが出てきます。

もしここに来るまで蘇生を忘れているとロゼッタが出てきますが、まあその場合はそのまま75受ければいいと思います。

HPがしんどい頃合いなのでアンチラ134アビを使いましょう。

できればここまでオルポキュアポは使いたくないですが、一人だけへこんだらキュアポを使うのはアリです。

 

そろそろ12ターン目のターン予兆が近づいてきているので、奥義をうってFCをためていきます。

ちなみにこのあたりまでくると序盤よりはデバフが効いてくるのでスパバハの通常攻撃は剣豪の防御バフがあるorつけられれば気にせず動けます。

あとは75に向けて動きます。

 

85-80あたりで待機する人が何か言ってないか注意

部屋主の場合は積極的に85あたりで聞いてみたほうがいいです。

80から75は割とすぐなので。

で、ちょっとまってと言われたら止まりましょう。

光は水よりも待機が早いらしい?

 

HP75の準備

この編成は75を裏からロゼッタを出して受けれると一番安全です。

待機する人がちょっと待ってと言ってたら止まらなければなりませんが、

なるべく二回目のアンチラをいい感じにCT特殊で落としましょう。

 

基本的には80前にはCT特殊を奥義オフで、アンチラ2をアンチラに使って落とすことになります。

6ターン予兆は全体攻撃かつダメージが大したことないので、12ターン目予兆はアンチラ落としに使えないことは注意しましょう。

そもそもターン予兆は解除したほうが後半気持ち楽なので、どうしてもFCたまらなかった時以外は解除したほうがいいです。

 

75の準備というか注意はロゼッタを出す、以外にもう一つあります。

6ターンごとのターン予兆は、HP特殊の予兆が出たターンと被るとスキップされます。

ので、アンチラをいい感じに落としつつ75を踏むターンが6の倍数ターンにならないようにできると綺麗に動けます。

最初は注意してる余裕がなかったら気にしなくてもいいです。

 

75前誰も動かん場合は動かざるをえないけど、そうそうないはずです。

ターン予兆は、キャラ落としにCT予兆を使用するこの編成だと貴重な神意下げチャンスなのでなるべく受けれるようにしたいですね。

 

ロゼッタが出てきたら、3アビは75受けで使うので24アビだけ先に使っておきます。

その後75まで動く場合はCT特殊は解除するか主人公の完全回避かばうで受けれるようにしましょう。

事前にアンチラを落とすために奥義温存しているので多分解除できると思います。

 

3-1.追記短縮版HP100-75(ロゼッタ出したらあとは同じ)

キャラ配置と貢献度(野良)

元々の編成の動きはアンチラ3のバフでスタメン3人を落ちづらくする目的だと思いますが、キャラを落とすためにCT予兆を解除しないので早い部屋だと神意下がるのが遅いんですね。

まあ昔はのんびりしてたのでその動きでも神意下げに問題なかったんですけど。

キャラのアビと剣豪サポアビ以外で防御バフがないですが、6ターン目のCT予兆をFCで解除しないといけないためトールが入るまで待機するわけにもいきません。

早い部屋でも神意を下げるには初手アンチラ落としをやめるとして、トールがなくても生きていくには……V2だからガードあるじゃん! というわけで序盤はガードを使いながら生きていきます。

装備はラファエルが4凸になった以外変わっていません。

野良だと貢献度は相変わらず早い部屋なら無念よりですが、50到達時に風神意5まで下げれるようにはなったので仕事ぶりはマシになったはず。

のんびりした部屋では前と変わらず5億以上稼げます。

 

動き

1ターン目

シャトラ12、シエテ12、コルワ2をシャトラにつけて、ティアマグ召喚、コルワのみガードで奥義オン攻撃。

コルワのみガードなのは、いずれ落とすコルワにキュアポ使う羽目になるのは癪なので慎重にという理由。

 

2ターン目

剣豪のチェンババフで防御アップがついているのでちょっと安心。

コルワ2を主人公につけて、ティアマグ召喚、コルワの奥義もうてるはずなので奥義オンで攻撃します。

 

3ターン目

コルワ2をシエテに。

ここでCT予兆が出てくるので、主人公のかばう雲散霧消で受けます。

FCをためるのとコルワのバフをためるためにシエテ3を使ってフルチェします。

元々シエテ3をHP50以降まで使っていなかったのでここで使っても困らんじゃろ。

この時点だとトールがなかったり土神意が下がっているかわからんタイミングなので、予兆解除目指すよりさっさとターン回すことを優先したほうがいいと思います。

 

4ターン目

FCが溜まっているのでもう動く必要はありません。

コルワ1を主人公につけて全ガード攻撃します。

 

5ターン目

コルワ1をシエテにつけて全ガード攻撃。

 

6ターン目

ターン予兆をFCで解除。コルワ1を使おうとすると足らんと言われると思います。

 

7ターン目

コルワ1をシャトラにつけて3人に12アビバフを付け終わる頃合いです。

ちょうどCT予兆が出てくるので、コルワ以外ガードして攻撃するとコルワを落とせるはずです。

落ちなくても火傷するのでガードせず殴れば12ターンで落ちるハズ。

主人公かシャトラのHPが凹んでいる場合はシャトラ1だけ使っておきましょう。

多分3人はHP4万以上あれば安心?

 

8ターン目

コルワが落とせていればアンチラがでてくるので134アビを使います。

75のロゼッタ出しが間に合うようにCT予兆でアンチラを落としてそこから先は前と同じです。

 

意外とアンチラ3なしでも序盤吹き飛んだことは今のところないので安定感は変わらないです。

コルワのあと1回アンチラを出すのは、この時点でスタメンのHPが半分くらいになっているのでオルポ節約のためです。あとバフあったほうがCT予兆解除が安心できる気がする。

アンチラ落とした後、12ターン目が迫っているのでFCを貯められるかは要注意。

うっかりターン予兆に間に合わない場合は解除手段がないものは顔面で受けるしかないですが、しんどくなります。

 

3-2.HP75-50(繭になる前まで)
・75予兆を受ける
・リヴァイブ戻り次第アンチラ蘇生
・CT特殊は解除するか受ける(天命眼がなければ)
・相変わらず6ターン予兆は注意する
・50が近づいたら繭の準備

 

75予兆を受ける

75HP予兆ダイダロスドライブは全体無属性4万&強圧(7ターン)(強圧状態回復不可)という内容です。

無属性ダメ、強圧状態ともに全体かばうを使用すると、かばった対象のキャラしかかからないため、この編成ではロゼッタの全体かばうで受けます。

 

75予兆が出たら、ロゼッタ3を使って攻撃します。

奥義オンにするかどうかは、次のターン何か(CT予兆が飛んでくるのか、ターン予兆が飛んでくるのか、通常攻撃なのか)とアビの状態次第です。

この編成は奥義を回すほどシャトラ12の回転率が早まるのと、HP75-50区間のCT特殊は天命眼がついてなければ単体ダメージのため受けやすいことも相まって、奥義が溜まっているなら奥義うったほうが防御バフ的な意味でよさそうではあります。

 

リヴァイヴ戻り次第アンチラ蘇生

75になる前でもリヴァイヴが戻ったら(多分ないと思いますが)アンチラを蘇生しましょう。

まあ大体ロゼッタ落としてゆっくりめの部屋ならすぐ、早めの部屋なら3-5ターン後くらいにリヴァイヴが戻ってアンチラを蘇生できるはずです。

 

アンチラ蘇生後、再び1アビを使えるようになるまでがHP的にきつくなりがちです。

ここまで存在を忘れていましたが、光神意の影響で毎ターンスリップダメージを受けるので、じわじわHPが削られています。

やばそうなときは通常攻撃を(予兆に向けて奥義が打てそうなら)ガードで受けて被ダメ軽減しつつ、1アビが間に合わなそうならオルポをきってもよいです。

ので75受ける前にオルポ二個は使わないこと。

もちろんオルポを残せたほうが、黒麒麟連打できなくなった現在では後半が動きやすくなります。

 

ちなみに75-50区間のCT予兆は、受けることもできますが吹き飛ばし効果があるので、この区間はアンチラ以外のキャラ(ロゼッタ)は蘇生しないようにしましょう。

 

CT特殊は基本解除する

75以前から変化し、解除条件が2000万ダメージ、内容が単体大ダメージ&吹き飛ばしに変わります。

基本的には50到達前になるべく風神意を下げたいので解除を狙いますが、この区間では石をきりたくないので2000万ダメそうな時は適切に受けましょう。

50踏む前に風神意3-5を目指したい。

天命眼がついていなければティアマグ召喚の幻影、主人公の完全回避+かばう、アンチラ2を完全回避アンチラか無敵シエテにつける、などで無傷で受けれます。

天命眼はこの区間だと対象の6ターン予兆が出現しても解除しなかった時につくので、6ターン予兆はFCで解除、を徹底していれば悩まずにすみます。

このころには土神意もそれなりに下がっているので、2000万ダメージはシエテやシャトラの2アビ+奥義(4チェ以上orシエテ1アビこみ3チェでも多分)などで解除できます。また、おそらく奥義6-7チェでもいけるはずです。

奥義一発300万+チェンバなので6チェだけでも行けるはず。

まあアビなしだと若干心もとないので解除ミスった時用の安全策と合わせて攻撃するといいでしょう。

 

相変わらず6ターン予兆に注意

FCで解除します。

HP50までの区間は24ターン目を超えるまで(6ターン目予兆が出なくなるまで)FCはターン予兆解除以外には使いません。

考えればCT解除に使いながらターン予兆に間に合うように貯めなおすこともできると思いますが、考えたくないならこの動き。

部屋によりますが、HP50到達は大体24ターン目前後なことが多いので、FCをターン予兆以外に使うのは結局ない場合が多いです。

早い部屋だと18ターン超えたあたりで50突入。

 

50が近づいたら繭の準備

50になるとスパバハは繭状態になります。

繭は5000万ダメージもしくは5ターン経過で解除できます。

繭中は毎ターンランダムな神意が上がるのでなるべく早く解除したほうがいいです。

 

で、風の場合は基本シエテのFCで解除するのがよいので、50が近くなったら(6ターン予兆の折り合いを見つつ)FCが溜められるように準備しましょう。

基本はCT予兆に合わせて奥義うってればたまると思いますが、この区間のCT予兆は幻影系でかわせるので場合によっては予兆解除より奥義回しを優先してFCを貯めます。

頑張ってターン予兆4回うけようとすると50直前になってしまうので、前半予兆は何受けたか覚えて24ターン目が適当な予兆なら解除せずFCためて繭壊すのがよさそう。団内では覚えられなかったので24ターン目を解除してFCを素殴りで解除しましたが最短2ターンかかりました。

 

繭解除後は後半の6ターン予兆が飛んでくるようになるので、なるべく6の倍数ターンの狭間に50を踏めるようにすると楽です。

 

3-?.75までにアンチラ落とせなかったんですが!(HP75-50)
・75予兆を受ける
・重圧ついてる7ターンは慎重に

 

ぼんやりしてたらアンチラ落とせなかったとか、殺したはずなのに死んでなかったという場合がたまにあるのでそういうルート。

待機~についてはCT予兆で落とすだけなので、6ターン予兆が解除できる状態ならガードで進行すればいいんじゃね感がある。

 

75予兆を受ける

無属性4万ダメージ後、7ターン回復できなくなるのでオルポをきってHPマックス状態で75予兆をうけます。

 

重圧ついてる間は気合

重圧が消える&アンチラ1アビが戻る(オルポがあればそれでもいいですが)までは地獄です。CT予兆については、解除できないと誰かが吹き飛ばされる(正規ルートならサブは死んでるので吹き飛びませんが、この場合はリミロゼが生きてるので)ため、毎度解除を狙いましょう。

HPが正規ルートより怪しいので、予兆解除ができる状態なら通常攻撃はガードで受けたりします。

光神意があると通常ダメージと別でターン終了時にスリップダメージが飛んでくるので注意。このあたりは部屋に何人光がいるかで変わりそう。

ターン予兆は場合によってはガード受けでも死にはしませんが、奥義ダメ2000万(解除しないと全属性ダメカ貫通)以外はめんどくさくなります。

 

重圧が消えてアンチラ1も戻ってきたらあとは正規ルートと同じ動きで50を目指します。

 

もしスリップダメージで一人落ちてしまったという場合も、CT予兆をロゼッタ3でガードせずに受ければ落とせるのでリヴァイブして落ちたやつを取り戻しましょう。

スリップで落ちるにしても、アンチラ蘇生後のリヴァイヴが戻っている頃合いのハズ。

 

3-3.繭-HP10%まで
・繭は壊す
・CT予兆は必ず解除
・6T予兆もFCで解除を狙う
・HP10前にまだ使ってなかったらトール召喚
・HP10予兆はアンチラ2アビで受けて他はガード。ターン予兆の引き次第で黒麒麟もきっておく

 

繭を壊す

繭はスパバハのHPが50%になった後に踏むと出てくる予兆です。

繭中はスパバハは攻撃してきませんが、毎ターンランダムな神意レベルが1上がります。特に待機している場合が多い水神意が上がると面倒なのでなるべく早く解除したいところ。

解除条件は5ターン経過or5000万ダメで解除です。

この編成は基本的にはFCで解除します。

ので50前にはFCをためておきましょう。

 

ただし、50以降は新しい6ターン予兆が出てくるので、FCで繭解除後6の倍数ターンになる場合は、すぐにFCを貯められるか注意しましょう。

この編成はシエテ2+5チェ以上で1ターンでFCを貯められますが、

それができない場合は地道に繭を解除するのが無難です。

地道に解除する場合もシエテ34は使わずにいい感じに繭はいる時にシャトラ12が戻るようにできれば2ターンで解除できます。繭中1ターン動いてFCたまったら、6の倍数が遠ければFCで解除していいですし。

 

CT予兆を解除する

HP50-10までのHP予兆は、解除できないと単体に無属性100%ダメージなので不死身がないこの編成では死にます。

この攻撃で戦闘不能になると復活不可になるので、今までのリヴァイブ回転区間と違って予兆を解除しないとまずいです。

 

解除は

・(6の倍数ターンまで遠ければ)FC

・シエテ4アビ

・6~7チェイン(シャトラ1+シエテ・アンチラも奥義うつ)

・シャトラ2(シエテ2でも多分足りる?)+シャトラ1(奥義再発動アリ)

・シャトラ2+シエテ3(もしくは黄龍やアビポチでの4チェ)

でいけます。

 

シエテ4といえば今までのマルチだと終盤の吹き飛ばしに使うイメージがありますが、スパバハの場合は10-0区間は専門の担当がいるので50-10の予兆解除に適当に使ってOKです。

この編成は10以降動く場合ロゼッタはガードになるのでシエテ4使っても一人分無駄になってしまいます。

 

▽ダメージ足りるのかの参考。

主人公は安定して奥義1発300万半ば-400万でます。

シエテは1アビ使った時のダメージだった気がしますが、健康バフがあれば多分400万は固い?

シャトラ2アビもダメージ的には800万くらいで安定します。シエテ2は600万台だったような。

 

スパバハは繭解除後二回行動になるので、予兆を解除すると毎ターン予兆が出ることになります。

テポと黄龍と黒麒麟(できれば一番最後に使いたい)とFCを合わせて対処しましょう。なんとなく6ターン予兆に合わせてFCをためっぱなしにしてしまうのですが、もうちょっとFCを混ぜられれば動けるターンを伸ばせそう。

どうせどのパターンでもフルチェ以上はするので、FC自体は貯めやすい。

テポはCTリセットでCT予兆を1回なかったことにできるのでおススメ。

5チェだけだと予兆解除は怪しいので、リセットしたターンはアビの戻り次第で奥義うってFCだめに使ったり、温存して次の解除に使ったりします。

 

6ターン予兆をFCで解除する

後半の6ターン予兆は3種あります。HP10の予兆を受けた時に、解除していない予兆のペナルティが発動するので出てくるのは50-10の区間

①奥義6回発動

解除条件は奥義6回発動で、ペナルティはガード不可。

ガードを使用しないので10まで進むのは問題ないとして、多分10以降動けなくなります。

解除はシエテFCのほか、単純に奥義6回をこの編成ではうてるのでタイミングが噛み合ったらそれでもいいです。シャトラ1アビを使えば主人公3回+シャトラ2回奥義になるので、あとはシエテかアンチラがうてればそれで終わり。

発生がランダムなのであらかじめ備えることはできませんが。

 

②無属性333万

この編成ではFC以外で解除できません。のでFC管理に気を付けましょう。

繭解除で管理ガバったらガード受けになりますが、最大HP2万固定になります。

前半のターン予兆のアビリティ2000万(弱点属性で殴られる)や60ヒット(天命眼がつくとシエテアンチラが通常をよけれない)が解除できてない場合、特にしんどくなります。

もしくらってしまったら10まで動けるだけ動くことを目指しましょう。

 

③アビリティ12回使用

解除しないと召喚不可。

この編成は召喚できなくなると動けないのでFCを使って解除しましょう。

 

ありがたくなさはどれも同じ。繭をFCで解除したら次のターン6の倍数であっ……となった時以外はFCが足りなくて解除できないことはないと思います。

 

HP10前にトール使ってなかったらトール召喚

スパバハはHP10以降弱体無効になるので、まだ使ってなかったら15あたりで使いましょう。

トールを投げる=召喚石使わなくても2000万でるときorターン予兆をFCで解除するとき、なので使えるときに使う感じで。

 

HP10予兆を受ける

スパバハのHP10を踏むとHP10予兆が出ます。繭を踏んだ人はHP10の予兆を受けるまでスパバハのHPを10以下にできません。

アプデで2000万予兆が出てるときにHP10になった場合でも、HPは削れませんがダメージは入るようになりました。

昔は10になった途端ダメージ0になるのでシエテFCくらいでしか解除できなかった。

HP10予兆では、無属性ダメ(4人いると1発99999万)が4人に飛んできます。HP75と違ってただのかばうでもかばえるので、アンチラ2アビで受けます。アンチラはここで3回目のお別れなので、使えるアビは全部使っておきましょう。

スパバハはHP10特殊以降与えたダメージに応じて回復するので、他の3人はガードで受けます。

また、ターン予兆のアビリティ12回を解除していない場合はこの後召喚石を使えなくなるので、まだ使ってない石があれば黒麒麟>その他の優先度で使っておきましょう。

 

3-4.HP10-おしまい
ロゼッタを出す
ロゼッタ全体かばう&ガードできるときは攻撃
ロゼッタかばうが使えない時は動かない

 

ロゼッタを出す

アンチラが75の後に出てきてから、適当なタイミング(自分はHP10を踏んだ後)にリヴァイブでロゼッタを蘇生させると出てきます。

スパバハはHP50以降全体攻撃になるのですが、10からは与ダメージに応じて回復するようになるので、この区間動くには全体かばう持ちが重宝します。

 

ロゼッタ全体かばう使えるときは動く

この区間はスパバハからダメージを受けるとその量に応じてスパバハのHPが回復します。

ので動く場合は、全体かばうアビでガードして動く、が安全です。

10待機が必要なのは封印とかで安全に飛ばせるから。

ロゼッタ全体かばう→キャラの使えるアビリティ使う→ロゼッタだけガードで攻撃、するとちょっと削りに貢献できます。

HP10特殊の時場にいたキャラ(主人公シエテシャトラ)は奥義6回予兆を受けてないとガード不可になりますが、ロゼッタは裏から出るのでガードできます。

アビ12回予兆をHP10までに解除できた場合は、10を踏んでロゼッタ出して、全体かばうで1ターン動いた後黒麒麟を使うことでもう1ターン安全に動くことができます。

 

ロゼッタ全体かばうが使えない時は動かない

専門の人が飛ばしてくれるので、スパバハのHP回復を防ぐために全体かばうガードが使えない時は待機しておきましょう。

10を越えられれば勝率はそこそこです。

お疲れさまでした。

 

ベリアルHL ソロ 闇ハデス剣豪with水着ヴァジラ

記事名が長すぎると検索で見切れてタイトルがわからなくなるので短くしましたが、本当のタイトルは「あまり参考にならないベリソロ 闇ハデス剣豪with水着ヴァジラ(終末渾身)」です。

 

水着ヴァジラを引いた当初にベリソロチャレンジした時は、

後半被ダメ痛いしダメージ足らんしということで諦めました。

高難易度ソロはルシで燃え尽きたのであんまり積極的ではないのじゃ。

が、シュレディンガー覚醒防御タイプを得た今なら後半もなんとかなんじゃね? と思って再挑戦したところ何度目かの挑戦でクリアできたので記念に書きます。

今なら敢闘報酬もあるので、クリアできるかはさておき角狙う的な意味でもいいんじゃないでしょうか。

 

使用キャラはフェディエル、リッチ、レイ、ヴァジラ(水着)、ビカラ(R)で、終末渾身のまま頑張ろうとしたので(?)編成ハードルはあまり低くありません。

シュレディンガーは終末が渾身じゃないなら堅守系武器でもどうにかなりそうです。

一応この編成はシュレ2+終末+剣豪英雄武器で刀が4本あるため、レイジオブブレイド的なシナジー?があります。

 

かかる時間は50で5分待機した場合こんな感じ。

△初回とり忘れたので2回目

 

参考か暇つぶしになれば幸いです。

 

目次

 

1.キャラ武器石

1-1.キャラ

終末が渾身のせい(?)で火力がギリギリなので、メンバー代用不可です。ヴァジラだけは他でもいいかもしれませんが、水着ヴァジラの3アビを5%後に使う前提での動きなので、外すなら別の人のやつ見たほうがいいと思います。

 

フェディエル

3アビのフィールドでデバフと防御バフと奥義バフ兼ねてるのが偉い。

この編成は終盤リッチが毎ターン奥義うたないといけないので、フィールドに高揚があるのも偉いです。1アビのバリアも安定度が増えて良き。

 

ヴァジラ(水着)

ヴァジラの水着が出たらとると決めていたので天井しましたが、本家みたいにフルオに雑に突っ込める感じではないですね。

渾身愛好家なので本家みたいに全体にバフまける感じを期待していたのですが、まあ……。

 

ベリソロでは、2アビの弱体耐性・攻防デバフで安定度が増すのと、3アビの条件ポンバが終盤あまり考えずに石使えるので偉い。

 

レイ

リッチと入れ替わるのでこの位置でいいのかは諸説ある?のかもしれませんが、

自分は特に困りませんでした。

2アビでリッチの火力マシ要員と、奥義の天網の星眼効果が優秀です。

天網の星眼(永続)ってサポアビの奥義バフ以外の効果を知らんかったのですが、攻略サイトで見てみたところなんと与ダメアップ効果があります。3万! 強い!!

ゲームウィズさん参照です。

この編成はダメージが足りないので最初にレイの奥義打ってかさ増しします。

 

リッチ

レイの2アビは入れ替えが闇キャラの場合、ステータスが大幅に上がりますが防御が下がります。のでリッチみたいにサポアビでかてーやつじゃないと生き残りづらくなります。

リッチ自体は言わずもがな、12アビで回復とダメ軽減とダメージに加え、奥義スロウが特攻です。

 

ビカラ(R)

防御シュレディンガーをいれると最後までフロントメンバーが落ちる心配はなかったのですが、やっぱり火力が足りんかったのでサポアビでどうにか火力上げしたい……というわけで採用。

称号目的なら猫はダメです。

 

ところで、フェディエルサポアビのフィールド時奥義バフと、レイサポアビの天網時奥義ダメアップと、ビカラサポアビの奥義ダメアップ、全部サポアビ効果ですが共存するのでしょうか?

検証が面倒だったので俺は考えるのをやめたぜ。

 

主人公

英雄武器での奥義回しとサポアビのバフが優秀です。

アビリティは無名斬、他心陣、ディスペルです。

無名斬はまあ、剣豪のリミアビで他にベリアルに有用なやつがないので採用。奥義ゲージは消費しますが3回行動するので、多分+。

他のアビリティは諸説あると思います。

他心陣は、終盤リッチの奥義ゲージ78%なんだよなあという時に召喚石使わなくても1ターン動けそうだったので採用。

ディスペルは、バブさんを雑にダメージ予兆解除とかで投げるので、HP65%のアスモ解除用に搭載。バブさんで代用してもいいと思いますが、終盤CT調整ミスってふつうにターン予兆が出た時にも使えるし、他に積みたいアビもないしで外しませんでした。まあ何も考えずにバブさん投げれるのがいいところ。

 

ちなみに最初は他心陣ではなくクリオを積んでました。これは前半のヒット予兆解除にフェディエルがアビ封印されると困るから、だったのですが前半予兆はガード受けしてもいたくないし、基本50の予兆はCTマックスで受けないし=無理に意思レベル下げを狙わなくていいし、というわけで外して後半使える他心陣に入れ替え。

 

1-2.武器

HPはランク210ボーナスあり、サブにベリアル4凸とジルニトラ3凸でこんな感じ。

メインは剣豪なので英雄武器です。

バブ斧2本は最初シュレディンガー+ウンハイルだったのですが、5%超えたあと1%足りなかった(し5%踏むために水ヴァジラ3使わないと厳しそうだった)のでバブ斧に変えてみました。火力がかなり変わって驚き。

防御シュレ3だと後半も被ダメをかなり抑えられて安心感は高かったのですが……残念。

リッチ斧とフェディ槍は、この編成はないと厳しいかも?

終末は渾身アビ上限です。なんで奥義上限じゃないのかというと、闇編成にオメガ拳をいれることがあるのですがこっちに奥義上限がついているため。つまり付け替えると色々面倒くさい。

シュレディンガーは防御2本です。3本だったのが2本になると、50%以降キャラによってはHPが凹みがちになります。まあ渾身はポーション使えば最後まで維持できる程度になりますが。

 

1-3.石

メインとフレ石はハデスです。

バブさんはダメージの足しと、最後のダメージ用にいれてます。

残り三つは奥義ゲージアップ石です。

サリエル(4凸)とカグヤ(4凸)は再使用可能なゲージ石で、主に使うのはHP50%以降です。サリエルは初手使うので代用不可(凸段階は問わず?)としてカグヤは他のゲージアップ石でもいいと思います。カグヤは最初黄龍でしたが、とりあえずリッチさえ奥義をうてればよいので再使用可能な石に変えました。

テポ4凸は奥義ゲージが200上がります。5%を踏むために最後に使ってます。黄龍でもいけるかも?

 

サブはベリアル4凸と、ベリアルのHPデメリットを打ち消すためのジルニトラ3凸です。

フェディ石はいつくるんでしょうね?

 

2.動き

2-0.基本
・スロウアビを使うと無属性ダメージ
・りんごに注意

 

スロウアビを使うと無属性ダメージ

この編成はスロウアビがないので関係ありませんが、スロウを使うと無属性ダメが飛んできます。

奥義スロウやサポアビスロウだと飛んできません。

 

リンゴに注意

ベリアルは3ターンごと?にりんごをくれます。

種類は4つでどれも強化効果扱いなのでフェディエル1では弾けません。

どれも嬉しくない寄りの効果を持っていて、効果ターン終了か効果ターン内に条件を満たして一回消費すると消えます。

 

黄色いりんご

強化アビリティを使うと発動。奥義ゲージを全消費する代わりにアビ使用間隔を短縮。りっち3以外は嬉しくないので使えない。

 

青いりんご

弱体アビリティを使うと発動。使用者が無属性1万をくらうかわりにスロウが入る。

CTマックスに早くしたいのでうれしくない。

 

赤いりんご

ダメアビを使うと現在HPの半分?を消費するが無属性ダメージ。渾身編成なのであまりうれしくない。HP5を越えた最後のターンならまあって感じ。

なくても5%飛ばせる。

 

緑のりんご

回復アビを使うと味方全体のHPが1万?回復するがベリアルのCT+1。この編成は回復アビがないので無害。

 

4つのりんごで、この編成でありがたい(というより無害)順に並べると

緑>>>赤>>>>>>青黄

だと思います。

 

2-1.HP100-50%
・1ターン目の動きは固定
・3ターンごとの特殊は気持ち解除を目指す
・HP65でHP予兆
・50前にCTマックスになっていない場合は調整

 

1ターン目

ベリアルが先制で無属性ダメをうってくるのでリロードします。

そのあと、フェディエル3、水ヴァジラ12、サリエル召喚、主人公1無明斬で攻撃します。

主人公が連撃しないとレイが奥義打たないかもしれませんが、そこはお祈り。

まあ水ヴァジラの3も使えばええんちゃう感ある。

レイが奥義をうったら、2アビを使ってリッチと交換します。

ベリアルはランダムな味方にアビ封印を使ってきますが、今のところレイが2ターン目に封じられていたことはありません。規則性あるんですかね?

 

リッチを出したらリッチ12、フェディ1と使ってあとはひたすら殴っていきます。この時点では毎ターンリッチが奥義をうつ必要はないので気軽に動きましょう。

 

ウァジラ2は5回で最大のはずなので、効果を切らさない程度にいれておきます。

ベリアルのデバフリセットは75,50,25,5です。

どこかのおじさんと違って2アビの発動条件が思ってるほどたまらないので、適当に連打してるとリセットタイミングであまり使えないみたいなことになります。

 

3ターンごとの特殊は気持ち解除を目指す

ベリアルは3の倍数ターンにターン予兆が出てくるのですが、

その前にベリアルの固有バフの話をします。

 

ベリアルは開幕から二つの固有バフがついています。

数字がついてないほうは個人バフ(みんなついてるけど)で、5%のHP特殊を受けるまでベリアルをHP5%以下にできなくなります。

 

数字が書いてあるのが闇の意思レベル(参戦者共通)で、これの数に応じて50のHP特殊で×1万の無属性ダメージが飛んできます。

闇の意思レベルは予兆を解除すると下げることができます。

マルチの場合は50HP特殊を受けるので意思レベルを下げないと詰みますが、

今回のソロの場合は基本50HP特殊を受けないので絶対に解除しようとは思わなくても大丈夫です。

 

ただし、りんごの効果とかで余分にスロウが入ると50特殊が出る可能性もあるので、

気持ち解除を狙っています。

 

50%までのターン予兆は1500万ダメージと35ヒットが交互に出ます。

 

△1500万予兆

 

3ターン目の1500万はバブさんなげて奥義で解除を狙います。たまに失敗するけど。

フェディ1が全員残っているので解除失敗しても面倒なデバフははじけます。

9ターン目以降の1500万は主人公1とか使ってもいいので奥義を打てば(うてる人数次第でハデスも投げれば)大体解除できます。

 

△35ヒット予兆

 

35ヒットのほうは、フェディ2→フェイタルチェイン→フェディ12の後に、

主人公が三回行動アビを使ったりリッチが12アビを使えばワンチャン解除できます。

気持ち解除を狙いたいので、FCはHP50まで35ヒット予兆に合わせて温存しています。ただし、65HP予兆の時に主人公がアビ封印されると困るので35予兆解除は諦めてFC使う時もあります。

35ヒット予兆は解除できなくても面倒なデバフはないので、明らかに無理ならばフェディ1とリッチ光変転がついてれば普通に殴ってもいいですし、ガードでうけてもいいです。

 

フェディ1の効果がきれるとランダムにアビ封印されますが、1500万はサリエルやカグヤを投げればどうにかなります。

投げないと無理そうな時以外ゲージ系石は使いません。後半で使えないと困るので。

35ヒットはフェディがアビ封印されるとまあ無理です。

 

HP65予兆

ベリアルの特殊は

一部のHP予兆>CTマックス予兆>その他の予兆(ターン予兆含む)

の優先度になっています。

65HP予兆は確かCTマックス予兆より発動優先度が高く、どんな状態でも出てきます。

まあこの時点だとまだCTマックスになってない場合のほうが多いですが。

解除条件はディスペルなので主人公アビを使って終わりです。

 

△65HP

このスクショ(3回目)は主人公がアビ封印くらって解除できなかったのですが、

65HP特殊だと奥義をうつと奥義が再発動するかわりに?無属性ダメージをくらうりんご(紫)をもらいます。

CTマックスアスモデウスはゲージ上昇量や最大HPがダウンする効果だった気がしますが、HPアスモは内容が違うみたいですね。(初めて受けた気がする)

無属性ダメでHPが減るのでキュアポで回復できないリッチが辛くなります。

3回目は終盤リッチが落ちてゴーストマーチの奥義ゲージ回復がなくなったので失敗しました。

△中身が違うと思ってなかったのでトライアルで撮り直してきた

 

50前にCTマックスになってなければ調整

HP50のHP特殊アナゲンネーシスは、闇の意思レベルに応じた無属性ダメージを飛ばしてきます。

気持ち意思レベル下げを狙うこの編成だと運がよければ7くらいまで下げれるので受けれないことはありませんが、受けないほうが安全(主にオルポの効果がないリッチが)ので、55付近からCT調整を行います。

どこから調整するかはCTのたまり具合によります。弱体リンゴとリッチ2が被るともうちょい前からやらないと苦しい。

 

調整方法は単純にガードして攻撃するだけ。

リッチの自動アビダメがあるので本当に直前にやると50を踏みます。

 

あまりガードしすぎると50後にリッチの2アビが戻ってこなくて詰みそうなので、

CTマックスになる弱体リンゴは必要なければ食べないのがよさそう。

前半は12ターン変転がなくても死にはしないので。

 

2-2.HP50-5%
・50のバフをはがすか待つ
・毎ターンリッチが奥義をうてるようにする
・FCは溜まり次第使う
・25以降はむやみにヴァジラの2アビを使わないようにする
・5を目指す

 

50のバフをはがすか待つ

ベリアルと言えばHP50になると指定した属性以外のダメージが通らなくなるギミックが有名です。

ソロの(他に参戦者がいない)場合は5分で消えるので、闇がひけたら1500万だす、闇がひけなかったら5分ツイッターを見ましょう。

予兆と違ってターン終了時ダメこみで1500万だせばいいので、ひければ解除は楽。

 

時間的には闇ひけなくてもゆとりがあります。

 

毎ターンリッチが奥義うてるようにする

バフが剥がれたら再開するのですが、ベリアルの50以降のCT特殊アナゲンネーシスは強制全滅技です。

 

これのほうが50HP特殊のアナゲンネーシスより優先度が高いので、毎ターン開始時にCTマックスである限り無属性ダメをくらわずに済みますが、スロウを外すと全滅します。

 

水ヴァジラの2アビを使えば今のところスロウを外したことはありません。

50以降はリセットごとになるべく2アビ最大まで下げておきたいので、50手前から2アビを温存しておきましょう。

 

毎ターンリッチ奥義は、25までは比較的簡単に達成できます。

打てない場合は主人公のアビを使ったり、石を使ったりします。

主人公アビリティは黄色リンゴの時はゲージを没収されてしまい使えないので、リンゴがないときはアビ優先でやりくりしたほうがいいでしょう。

基本的に石も主人公アビリティも25以降で使いたいので、リッチが奥義をうてるときは石やアビリティは使いません。

 

FCはたまり次第使う

50以降のターン予兆の解除条件は、ディスペルとFCのやつが交互にきます。

が、CTマックスなら出てこないので、

FCはたまり次第使って火力上げとフェディの1アビで被ダメ減らしに活用します。

弱体りんごの時にリッチ2を使うとCTマックスがずれますが、それにしてもHPアナゲンが先にくるのでガードすればCTマックスに戻りそう。今のところそうなったことがないので想像ですが。

 

HP25以降はヴァジラ2を適当に使わない

ヴァジラ2アビを使うためのスタックは、ヴァジラが奥義をうつとたまります。

が、闇ヴァジラはオクトーみたいに奥義ゲージ上昇量が高いわけではなく、水ヴァジラみたいにチェンバ数に応じてゲージが増えたり、奥義バフでゲージ上昇があったりもしないので思っているほどスタックがたまりません。

 

加えてベリアルはHP25以降毎ターン絶頂レベルが上がりますが、絶頂レベルが特定以上(曖昧)に上がると毎ターン終了時に味方の奥義ゲージを没収されるようになります。

△絶頂レベル

絶頂レベルはキャラを落とすと上がりますが、25以降は落としてなくても毎ターン上がるようになります。ずる。ちなみにアイコンの名前ってゲーム内だと見れないんですが、この名前はどこからきたんでしょうね。

闇の意思レベルはHP50予兆の中身に書いてあるので、これも何かの予兆に書いてあるのかな。

 

というわけで25以降ヴァジラは奥義をうちづらくなるので、

25のデバフリセットに合わせて2アビを使って以降は途切れないように最低限の使用に留めましょう。

5踏んだ後にスタックが5ないと3アビも全体ポンバになりませんし。

 

5を目指す

25以降は絶頂レベルのせいで毎ターンリッチが奥義をうつのが難しくなります。

 

50からはリッチ12アビの効果をきらさない(のでリッチ12が効果切れる前にあがっても使わない)のは前提として、

絶頂レベルがあがるとリッチの奥義ゲージが78%、他キャラは奥義うてるほどゲージがないみたいな状態になります。

△これは主人公は他心陣使った後

78%の場合、リッチが奥義をうてるようにするには

・主人公が1回奥義をうつ(1アビや他心陣で奥義うてるようにする)

強化(黄色)リンゴがついていないか要注意。

サリエル、カグヤを使う

でどうにかできます。

 

この区間もFCはたまり次第使ってダメージを底上げします。

 

7-8%(5を踏めそうな最後のターン)にテポを投げるとヴァジラのスタックも貯めれて5のあとにFCも使えて(7チェするので多分たまる?)幸せになります。

まあ最初は5を踏むことを目標に届かなかったらなるべく先に進みたかったのでヴァジラ3使ってました。

 

2-3.HP5-0%
・5の予兆をガードで受ける
・バブさんを投げてヴァジラ3→その他でアビ全部使って突撃

 

5の予兆をガードで受ける

ターン開始時にベリアルのHPが5だと、

つまり直前のターンに5まで削ると

HP5予兆のレメゲトンが出ます。

これを受けないとベリアルのHPを5以下にできないのでガードでうけます。

攻撃してもダメージ入らないので。

 

最後のターン

5のレメゲトンを受けるとベリアルに5以降もダメージをいれられるようになりますが、

(確か)ベリアルがCTマックスになり、スロウも無効になります。

のでこれが動ける最後のターンです。

 

バブさんを投げて、フェディの2アビ(あれば)→FC→フェディ2、ヴァジラはスタック5なことを確認してから3アビ使ってから弱体をいれます。

3アビはスタックを消費しないので、5あれば使ってOKです。

あとは(強化リンゴがついてなければ)全部のアビリティ使って突撃すれば終わりです。

主人公は無明斬→1アビだと2奥義+3回行動になってお得。強化リンゴがついたケースはまだひいてないのでわかりませんが、この場合はヴァジラ3以外の強化アビは使わない方向になるんですかね。

△最後のターンの主人公奥義ダメ

主人公がダメージソースなので、最後のターンに2回奥義+3回行動にできると成功率が上がるようです。(1敗)

他キャラの2倍以上出てます。

あとFCも打てるとフェディのダメ押し+与ダメバフができるのでよさげ。

 

ソロ初成功時はアビダメリンゴをひいてましたが、アビダメじゃないリンゴでもダメージは足りました。

ただし、主人公のアビ押す順番間違えて最初2回奥義うてなかったり、FCうてないと8チェでも1%残して全滅するときがありました。(トライアル回)5のレメゲトンは大したダメージじゃなかった気がするので、FCたまってなくて動けば貯めれるならガードしないほうがいいかも。

 

とりあえずHP5を越えられれば大体勝ち確だと思います。

お疲れさまでした。

日記 カトル150にした感想&十天衆5人150にしたので振り返り

十天の全員の超越150が出たのが去年の夏。であってますよね?

そこから1年、やっと5人目の150超越が終わったので5人の感想を振り返って書いていきます。

青紙は勲章交換分全交換+フェスパンフ×2+VS特典×1、の今入手できるやつは全回収してます。

 

150にした順番はシエテ→シス→サラーサ→フュンフ→カトルです。

フュンフまでは過去記事でも書いてますが、敵が増えると感想変わるかもしらんし、毎回それを過去記事に追記するよりは新しい記事に書くほうが尺的に楽だし、ということで今後も不定期に前書いたキャラの感想も新記事に継ぎ足していくつもりです。10人そろう頃には秘伝のたれみたいな濃い記事ができるんじゃないでしょうか。

 

参考か暇つぶしになれば幸いです。

 

目次

 

1.カトル150にした感想

1-1.全般的な

カトルについては、各属性一人ずつは150にしてから二週目行く予定&フルオ主体の自分としては水はウーノよりカトルのほうが起用機会が多かったので150にしました。

シエテ、シス、サラーサまでは火力目的でしたが、それ以降は自分がよく使うキャラを150にしていく方向性。

 

フェイトエピはめっちゃよかったので久遠あげました、というレベルでよかったです。カトル好きな人は一見の価値あり。

カトルの描写もよかったですが、主人公の主人公力もやばかったです。お前ほんとに15歳か?

さすが一回死んでるだけのことはあるね。

 

性能面では、一段階目で奥義に追撃つくのは偉い、120で被ダメ時ダメアビ短縮もそれなり、130では3アビにランダムバフ、150ではアビ与ダメリミアビ&被ダメ時自動ダメアビ(1アビや2アビが発動するわけではない)のもそれなり。

ぶっちゃけ、3アビ強化はランダムバフ、それ以外も被ダメ時~みたいな受け身の姿勢なので、彼を150にしても高難易度の動きやすさがダンチ、ということにはならなそうです。1段階目の奥義追撃が、回数予兆に使えるし、純粋にダメージも増やせるしで一番偉いまである。

むげんでカトルが使われているのは見たことありますが、私はやってないのでどんなものかは知りません。そのうちアグニス移行したいけど、ディアスポラよりめんどくさそうだからいっか的な。

 

まあ、フルオ的には150まであげれば火力は伸びるハズなのでヨシ!

 

1-2.150リミアビ与ダメの有無比較in技錬編成

150リミアビの与ダメは☆3まであげると5万です。計算すればあるとないとでどれくらいダメが変わるかわかります、が実際に違いをみたくない? というわけでスクショとってきました。

 

まず武器とキャラと石はこれ。

氷結をあげるため、リミラン短剣をメインでもてるよさげなジョブ……ということで主人公はマスカレード。

敵が単体攻撃だと1アビ効果中は攻撃ひいちゃうのは、カトルの150サポアビとの相性が若干アレ。全体攻撃ならウマい。

終末がアビダメ渾身なので、奥義ダメは大してでません。シュレディンガーは多分なんでもいいです。

ヴァジラはデバフ外すと撮るのが面倒なのでいれてます。

 

150アビ与ダメなし

2アビは初手はスクショ忘れ、2回目はHPが凹んでたので取り直し、したら4アビ効果中ですが4アビはダメージ系のバフがないので問題ないでしょう。

 

150アビ与ダメあり

まあ、そのまま与ダメ分あがるよねという感じ。

どちらもヴァジラ奥義バフなどはのってないので、バフがあれば多少は伸びます。

 

どちらかというと150アビ与ダメアリの時と、130以前のダメ上限1枠(110の時のやつ)の2アビのダメ比較したほうが有意義だったなと思いましたが、もう自分は戻れないのであげるか悩んでる人は試してみてください。

 

150にしてすぐ試したので被ダメサポアビもこの時初めて見たのですが、

案外いいダメージだしますね。フルオではやってくれそう。

久遠入ってるからか、他の人の動画で見た時よりダメ出てる気がする。

 

1-3.おまけの手動感想

150にしてシヴァを試し切りしただけでは薄味すぎるか? というわけで手動ばぶソロに連れて行ってみました。ほぼ毎ターンバブさんの通常攻撃くらって反撃&ダメアビ間隔が縮まっていたので、見ていて楽しかったです。

なおダメージはヴァジラと大して変わらない。奥義によせた武器編成のほうが超越奥義の高さを発揮できてよかったかもしらんね。無属性相手だと、150サポアビの被ダメアビダメは280万?250万?くらいでした。

サブは賢者二人組です。

この編成、「見た目がいいから主人公はドクターでいきたい(回復キャラも乏しいし)」「カトルは絶対連れていく」「なんとなくリミスロ短剣二本いれたい」「終末第三は英傑に変えるのめんどいからそのまま」「堅守いらんじゃろうしクリ確で玉二つ並べとこ」という欲張りセットなのですが、いろんな意味で苦しかったです。

この迷走編成でも安定して奥義ダメが400-万でるリミスロは強いなと思いました。

多分同じキャラ編成でも堅守あったほうがいいし、武器は奥義によせて終末英傑に変えてクリ系も奥義与ダメ武器に変えたほうが楽なんじゃないでしょうか。

 

まあギリギリすぎて楽しかったみたいなとこはあるけど、素材用に周回するならもうちょい適正化できそう。

 

150カトルについてまとめると、フルオでは多分やらんよりはやったほうが早くなりそうっていうのと、150サポアビの被ダメダメアビは見てて楽しいと言ったところ。

 

1-4.(20220917追記)古戦場フルオで使った感想

多分100以上のフルオでは全部使ったと思います。

奥義スロウは偉い。超越関係ない。

特に150より上はスロウとかデバフとかちゃんとしないと死ぬので重宝しました。

今回の敵(2022年9月)はワンチャン1アビで麻痺ってくれるしね。

ワムは未所持でバレカシも未所持。

あと今回は通常が全体攻撃ということもあり、150サポアビも輝いてました。

 

150の編成はこれで6分きったりきらなかったりする程度。

どう考えても攻略でのってる早い編成と比べると遅いですが、安定して回せればいいんですよ。

 

200はこんな感じで11-13分くらい。全滅しないだけ偉い。

アンは耐久カチカチになれるけどデバフがなんもないので、グラビで主人公アビ枠に余裕ができるカトルは偉い。超越関係ない。

シュレディンガーはここで使わないと3本並べることがなさそうだったので憧れの防御タイプに変更していれました。終盤でアンが落ちてもどうにかなってたのは多分こいつらのおかげ。だよね?

200の手動(150フルオと同じくらいかかる)がアンなしのカトルポセヴァジラで安定したのも多分シュレのおかげ。

 

まあフルオでどうなんと言われると、爆速じゃないけどそれなりにやれるのでガチャキャラ全部とるつもりはなくてカトルが好きなら150アリだと思います。

100以上では全部編成いりしたので自分は満足。カトル外して水着シャレムとかランスロットとかも試したけどどれも大して変わらなかったので記念採用したみたいなとこはあります。オメガ槍があれば別だったかも。

多分カトル150にしないとクリアできない、みたいなマルチはそうそう来ないと思います。ので水第一でないなら、他の明確に使いたい場所があるキャラを150にしてから、というのは大前提。

 

2.今までの4人の振り返り

2-1.シエテ

最初に150にした段階ではそんなに輝ける場所がない、という状態でしたが、

今のところすぱばはで使うと強さを感じますね。どんな6ターン予兆でもFCうてばおしまいなのは楽。

ただ、すぱばは自体はシエテなしでもやれるらしいので、150にするかどうかはお好み枠のままではありそう。

 

スパ以外だと強化要素がV2特化なのでV2に絞るとして、ベンヌは楽、

バブさん(そろ)も楽、ベはそんな……手持ちが古いので最新キャラもってれば別かも知らん。

 

ディアスポラ枠のギミック(風有利はジクフリかな?)で活躍場所が増えることに期待。

ディアスポラみたいに奥義・アビ・通常で耐性があがったり、むげんみたいに予兆は出ないけど予兆は出るみたいなギミックだと苦しい。シエテの明日はどっちだ!?

 

ストーリーは、読み直してみるとやはり他キャラと比べて130の不穏フラグを回収しないまま150が終わるので消化不良感が強め。不穏フラグの話をしている結果シエテ本人の掘り下げが薄いのもうーんって感じ。

彼が好きならどのみち読む以外の選択肢はない。

不穏フラグ回収は今後のストイベでやるのか、最終上限限界超越開放3でやるのかどっちでしょうね。

 

2-2.シス

感想自体は(闇でいけるマルチがホルスくらいしか増えてないので)前と変わらず。どんな編成でも雑に突っ込んでもそこそこの速さを出してくれる便利キャラ。

ディアスポラ枠でも出番があると嬉しいね。

まあわしのキャラと武器でそもそもいけんのかという話はあるね。

日課のあるばはHL連戦でリッチとフェディエルと一緒に活躍中。150にしたキャラだと一番使ってますし、今後も外れなさそう。

編成次第で特化キャラと比較して最適じゃない、ということはあると思いますが、でも好きだからいれる!でそこそこやってくれるのは十分強い。V1でもV2でも関係ないし。

 

ストーリーはすっきりいい感じ。なのでシスが好きならおススメ。

 

2-3.サラーサ

土の強いキャラをもってないのでマジ救世主。特に古戦場95とかの奥義オフでまわしたいぜ、という時に神。

クリメアシンダラあたりをもってると優先度下がるかも? 土はマジでわからんのでそれでも使う場面はあるのかもしれませんが。

 

平時のフルオは、最近オクトー・バレモニ・サテュロスのフルチェループパを使いがちで少し影薄め。

奥義パ、早いかどうかは諸説ありますが奥義ダメの高さにロマンがつまってるんですよね。あとオクトーはシエテと違って120段階でも1アビ効果中は特殊上限届きやすくて偉い。

まあ奥義ダメ予兆が控えめの敵ならサラーサでやったほうが安定することもあるので後悔はなし。

 

ストーリーは、かわいいのでサラーサが好きならおススメ。

 

2-4.フュンフ

夏休みの宿題のファーさんとタイマン10戦で活躍してくれました。

まあささっているのが奥義スロウと奥義の弱体3枠なので、150関係ある?みたいなとこはありますが。天破なしで安定10戦ソロできたのはキャラと武器とジョブのインフレを感じますね。

フュンフはやはりV1高難易度みたいに強い攻撃はいい感じに受けて立て直す、みたいなバトルでは強くてV2みたいに気合で予兆解除しないとやばい、みたいな場所だと苦しいっぽい。

今のアビ構成だと解除できてもダメージ予兆くらいでは? 弱体は成功率とゲージ支援があれば……頻度を考えると心もとないな……。

ので今後もV2高難易度で輝けるかは……。

バトル面だと、特にV1高難易度を一人で光でやりたい人におすすめ? なのかな?

まあ代用は光内でもいそうですけど。

 

ストーリーは王道ファンタジーで、これこれ~ってなります。フュンフが好きな人にはおススメ。

 

2-5.振り返って

いうほど変わってない(すぱばは風でシエテ使ってるよくらい)ので、次の総集編はスーパーなんたらで使ったとき(そもそも参加権あるのか)か、8-10人目が終わった時でよさそうですね。

 

6人目はエッセルの予定です。使用頻度的にオクトーと迷いますが、1アビのヒット数変わるのは結構差がデカいので、どこかで輝けると信じて。

普段のフルオ的にはオクトーあげたほうが気持ちよくなれそう。

 

ではまた。

【追記済】日記 シュレディンガー2本でシヴァ試し切り(ヴァルナ)

シュレディンガー2本集めるのとすぱばはの記事書くの、どっちが早いかといえばシュレディンガー2本のほうが早かったですね。というわけで日記。

付録でディアスポラ土マグナアビ編成メモ(オメガ5凸有)がついてきます。

2022/8/7追記:3本集めたので追記しました。半額中だけど面倒なのでカトルは130以上140未満のまま。

1本作成時点だと微妙な印象(660万にそもそも届かんかったり届いても一本目の特殊上限の726万に届くのが極大奥義持ちだけだったり)でしたが、

2本作ると果たして…。

 

参考か暇つぶしになると幸いです。

ディアスポラは、自分の手持ちだとツイ救援は不安定感がすごそうなので共闘6連で毎日占いをしています。

 

目次

 

1.試し切りのキャラと石

1-1.キャラ

半分趣味編成。

 

ヴァジラ

(最終されてるけど)奥義が極大でもなく超越十天でもない枠。

あと、そもそも自分の手持ちだと660万奥義で超えるのもきついので、

ヴァジラ奥義バフ最大時の効果にも期待。

 

カトル(超越130以上140未満)

奥義ダメが超越十天枠。

シュレディンガーはフルオで使う予定だったので、とりあえずフルオにいれそうな十天を採用。

140になってないのは、ダメ上限が上がるだけなのに半額外でスラ狩りしたくないため。3本集めたころにキャンペクエが来てれば140にして再お試しすると思います。

あまり130強化に期待してなかったのですが、3アビのランダムバフで奥義強化をひくと結構シュレディンガーとの相性はよさげ。

 

ランスロット(リミ)

奥義が極大ダメ。

カトルが150になったらアビダメ編成作って並べるのが夢。

 

サブの二人

フルオで使いそうなので水賢者。

 

主人公

剣豪だとチェンバで奥義ダメバフがまける(時がある)ので迷いましたが、

フルオといえば&メイン武器で攻刃つきの武器をとりま持てる

のでランバージャックにしました。

 

1-2.石

まあ適当にフルオ想定というわけでヴァルナ×ヴァルナです。

ガブリエルは無凸、それ以外は完凸です。

 

2.試し切りの実際のダメージ

どのスクショも(多分)デバフ最大時でとってます。

もし特殊上限あまり届かんかったら集めんでよくね、と思ってたので討伐タイムは気にせず上限届いているかの確認だけ。

 

2-1.シュレディンガー2本

武器

全編成共通で終末は英傑奥義上限です。

シュレディンガーはとりあえずどちらも攻撃覚醒です。

奥義系武器は玉2個しかないです。玉3個目は素体あるけどつくるのは嫌です。

アスポンはうっかり入れる枠がなかったですが剣ジョブでメイン持ちするのはアリだと思います。余力があるならそっちのほうが通常上限伸びるしよさそう。

 

初手奥義ダメ

熊パンチやカトル3の奥義バフは特にない状態だったはず。

奥義ダメ特殊上限は素で660万、シュレ1で726万、シュレ2で792万になります。

ランスロットは初手から十分なダメージを出している一方、

主人公とヴァジラは元の特殊上限にも届かずだいぶ心もとない感じですが、

バフ最大時はどれくらい伸びるのでしょうか。

 

バフ最大時の奥義ダメ(熊パンチやカトル3の奥義バフなし)

主人公はトランス3でこれなので、バブさんがないと更にダメージが下がりそう。

ランスロットはヴァジラバフ(とコキュ琴のストレングス)だけで特殊上限に届いていますね。

カトルは超越140にしてダメ上限5%がつけばワンチャン特殊上限届くのかも?

天司凸るとかでも?

 

バフ最大時の奥義ダメ(熊パンチやカトル3の奥義バフあり)

主人公とヴァジラはちょっと伸びたね。

3本作ったらランスロの奥義がどこまで伸びるかは楽しみ。

 

2-2.おまけ:シュレディンガー1+コロンバ1

武器

シュレディンガー2本目をコロンバに入れ替えただけ。

 

初手奥義ダメ

AT終わってから始めたので、ヴァジラ以外はヴァジラの奥義バフアリの状態です。

初回から660万を超えてるカトルとランスロットは偉い。

 

バフ最大時(カトル3や熊パンチの奥義バフなし)

これだけ見てるとシュレディンガー2本積んでも1本目の特殊上限を超えるのはランスロットくらいかと思ってました。

2本目作るとカトルもいい線いってたことは意外でしたが、

攻撃覚醒が仕事してるってことですかね。

まあシュレディンガーは高HP維持できてないと与ダメ下がるので古戦場フルオでどうなるかは謎。

 

2-3.おまけ:シュレディンガー3本

武器

とりあえず3本とも覚醒は攻撃です。

武器枠的に確クリが苦しくなったので捨てましたが、通常攻撃がありえん下がった気がするので、ジョブを変えて確クリ維持したほうがよさげ。

背水せんのに上限目的でアトランティスいれたのがよくなかったかもしれない。

 

初手奥義ダメージ

なんかリミスロ以外がくっと下がりましたね。

 

バフ最大時ダメージ(熊パンチやカトル3の奥義バフなし)

シュレディンガー2本の特殊奥義上限が792万、3本が858万です。

2本積んだ時の特殊上限以上のダメージをカトルとリミスロは出しているので

3本編成する意味はありそう。

総合的な速さは落ちてる気がせんでもないけど。

 

バフ最大時ダメージ(カトルや熊パンチの奥義バフアリ)

リミスロは3本の特殊ダメ上限に届くようになりました。

カトルも140のダメ上限サポアビがあればワンチャン届くかも?

主人公とヴァジラは2本時編成と大して変わりませんね。

 

2-4.感想

1本目の時点だと特殊上限届いているキャラがランスロしかいなかったですが、

2本作るとカトルも特殊上限アゲの恩恵を受けれていてよかったです。

3本集めるとバフ最大時なら恩恵がありますが、編成の武器枠がカツカツなうえ奥義ループ編成とかじゃないと速さは微妙そう。

3本防御にした場合どうなるか、はなんか必要な敵が出たらやってみたいです。

4本目以降積極的に集める気がないので、やる場合は使いまわし……。

 

2-5.ディアスポラの感想

キャラ面で言えば、最新の季節キャラは持ってなくても、マキラロベリアソリッズという古のキャラで回せるのは温情を感じました。

CT予兆が二種からランダムなのは、連続すると(特に弱体予兆の場合)苦しくなりますが、ある程度の規則とある程度のブレが生まれるので周回が飽きづらいのはいいですね。

すぱばはくんはHP帯ごとに同じ解除条件なので、苦しさは薄いけど飽きる。

ただ、報酬的には武器が落ちるのは自発箱と青箱で、自発箱からのドロップ率が六竜武器のように高くないので青箱も狙わなければならないのですが、青箱ラインはどうにかしてほしいです。

300万以上が目安で個人的には300万後半以上が落ちやすいと思ってますが、

厳密に確定というラインはない?らしいですが前半だと落ちないこともままある。400万こえればほぼ落ちる印象。

現状のラインだと6人だと全員同じ強さで全員届くかどうかというしんどいラインになります。

性質上知り合いがいるときほど微妙な気兼ねが発生するので、できれば青箱250万くらいに下がってほしいですね。

さっさと終わらせたいので奥義100待機以外でわざわざ待機するのも気乗りしないっていう。

高難易度でシビアな青箱バトルをしなければならないので、野良でも成功率は高いですが疲れが累積します。これがあと5属性あるのかぁ。

使いどころがありそうな武器じゃなければ多分サボる。

 

3.付録:土マグナディアスポラアビ編成メモ(オメガ五凸アリ)

ツイ救援(奥義活性100で入る=即97ヒット予兆=後半に自前黒麒麟召喚可能になるまでが長い)だと手持ち的に厳しそうだったので、共闘6連(剣豪一人とアビ通常5人)で開幕からスタートする部屋用編成です。

初っ端から弱体予兆が二連続すると暗雲が立ち込め始めますが、フレ石黒麒麟で誤魔化しています。

 

3-1.キャラ

ハロククル、水着メーテラ、シンダラ、ガレオンは持ってないのでキャラをいろいろ試してたどりついた、訳ではありません。

 

ソリッズ

123アビでヒット予兆解除に使える(2アビは弱体予兆にも一枠使える)ほか、

奥義発動時奥義発動ターン含む2ターンは追加ダメージで土防御ダウン(累積)をまけます。

最初はアビの効果しかわかってませんでしたが、奥義の効果も覚えておくと弱体が一枠足りねぇ~!!という時に命を救われます。

ディアスポラのために生まれてきたおじさんといっても過言ではないおじさん。

 

マキラ

片面黒麒麟でHPが低くなるにも関わらず事故らなければ最後まで動けるのは、1アビの防御バフと4アビのオルポ生成のおかげです。

2アビは基本的には弱体4枠(まれに防御ダウンがno effectになってるけど誰の何と被ってるんや)、3アビは全体追撃でヒット予兆解除に使えます。

片面黒麒麟でも見れる通常ダメージになってる(??)のも多分マキラのおかげ。

△片面麒麟にしてはやれてる通常ダメージ???

 

ディアスポラは弱体無効無効なので、マキラの鼓の音がマウントのために消費されることがなく、オルポ作り放題になります。

この編成は弱体予兆事故らなければ予兆ガード受けしないので元々デバフと無縁ではある。

 

ティコ

オルポ生成要員兼ロベリア起動要員。

ディアスポラは開幕即水ダメ5万(装備の影響を受ける)が飛んでくるので、他属性キャラはすぐに落ちます。

オルポキャラがいないと前半回復が苦しくなるので代用はあまり……。

 

ロベリア

3アビで弱体命中率が上がり(多分no effect・resistにならなければ今までキャラの弱体外したことないと思います)、1アビは彼が通常攻撃すればヒット予兆の解除に使え、2アビは後半のアビ回しに使えるので隙がないお兄さん。

ロベリア使えるマルチはあまりないので楽しいですね。

 

カイム

この編成はカイムの逆位置効果がないと開幕ダメージに耐えられるかわからん上、耐えられたとしてもディアスポラは毎ターンスリップダメージを受けるので被ダメを減らせないとジリ貧になります。ので多分代用不可枠。

 

主人公

ロビンフッドで、アビはディストリーム(ヒット予兆用)、緑の霧(弱体予兆用)、フォックスリターンズです。

緑の霧は矢がなくても3枠、矢があれば5枠弱体が入る信頼のアビリティ、1アビはresistのデバフばっかりひくと一枠?(この前なんも入らなかった気がするけど気のせい???)しか入らんけどヒット予兆解除にも使えるアビリティです。

フォックスがないと弱体予兆2連続で詰むと思います。

ディストリームは、弱体対策にミストとの入れ替え候補ですが、ヒット予兆が連続する分には動きやすいのでまあこれでいいやと思っています。

 

3-2.武器

210までのHPボーナスありでHPはこんな感じ。

メインはドラポンです。第二スキルは水ダメ軽減(碧の結界)、第三はマグナ神威。奥義時の追撃がヒット予兆解除に優秀。この編成はドラポンじゃないと開幕耐えられるかわからんし道中でジリ貧になると思います。

カイム採用なのでハイランダーです。

ベンヌ弓はこの編成意外と渾身を維持できている気がするので、多分仕事しています。

ハイランダーマグナでHPを盛れる武器があんまない(と思う)ので、武器の代用は苦しめ。

アディショナルはバハムート銃フツルス5凸とオメガ拳5凸です。

マキラ、ソリッズ、ロベリアは地味に格闘得意なので、オメガ拳でHPを増やせます。

オメガのスキルは渾身奥義上限ダメージ上限です。天司をぬくとHPがあかんと思うので第三スキルはダメージ上限が無難だと思います。しいて言うなら第二スキルは通常上限でもよいかもですが、クリが出ないと届くか怪しいですし、序盤の火力には役立ってそうなので不自由は特にないです。

オメガ拳は元々風スパバハ用に作成したので、スキル変更するつもりがないというのもあります。光で作りましたが風と闇と土にしかさしてないっていう。

スパバハとディアスポラどっちが気楽なのかと言うと……毎日共闘6連やれる程度にはディアスポラはキャラがいればどうにかなりますが、スパのほうは得意な属性が育っていればやれるので土が苦手だと前者になるんですかね。

自分はスパはそんなやる気でないです。

 

3-3.石

ユグマグ5凸×フレ石黒麒麟です。共闘だとあまりマグナマンを見ない()ですが、フレ石に困ることはありません。

サブにも自前の黒麒麟、以外は人によりそうな採用石ばかりです。

ウリエル(2凸)は開幕投げることで、デバフが入っているかどうかわからん1ターン目を防御バフで安全に動ける&奥義ゲージが上がるので主人公が2ターン目に奥義を打ちやすくなる(ので3ターン目ヒット予兆が来ても安定する)&サブ効果でダメ上限があがるというメリットがあります。初回以降使わないので入れ替えるか迷いますが、最初の安定感が癖になったので外さないと思います。

ハルマル(1凸)は、弱体予兆用に採用。攻防ダウン永遠の責め苦で4枠ある!ように見せかけて攻防ダウンは効果量が低いので効果量が高い石があるとno effectになります。

防御ダウンはバブさんに負けてるぽいですが、攻撃ダウンはトールかな?

ので最低弱体2枠(再召喚不可)です。もしかしてトールのほうがいい?

でもサブでDA率微妙に上がるのはなんかの役に立ってるかもしらんし。

バブさん(4凸)は主人公がトランス2以下で弱体2枠、トランス3で3枠です。再召喚可能(まあ実際再召喚するのは稀だけど)で、召喚のディスペル効果が前半予兆をガード受け(あまりやりたくない)したときにその後についた敵のバフをどうにかできたりします。また、このマルチは青箱が大事なので、実質火力目的で後半召喚することが多いです。

 

入れ替え候補はもちろん水着マンドラゴラやクリスマスサリエルなどの弱体もりもり石。青箱を狙う都合上、なるべくさくっと予兆を解除してターン回せたほうがいいのでもし持ってたらハルマルと入れ替えてたと思います。

 

サブ加護枠はタワーハングドマン5凸です。ベリアルいれるとHPがあかんことになりそうだし、相手は水属性なのでこれでもダメージ的にはいけます。

 

3-4.メモ

ディアスポラはBGMがバトルの流れとあっているので、BGMありでしばらくやってると音だけでどこらへんかわかるようになります。のでBGMオンがおススメ。

 

基本

・奥義活性100ルートなので何も書いてなくてもアビ70あたりで止まる。

部屋に書いてあったらそれに従う。野良だとはい!スタンプ系を押すと止まりますよアピール(と牽制)になります。まあスタンプなしでも70でアビ全員止まる部屋もあるけどね。

ディアスポラは前半与えられた奥義ダメ、通常攻撃ダメ、アビダメに応じて固有メーターが上がり、100になると形態変化&変化変化後メーターに対応したバフがつくのですが、奥義100が一番楽なバフになるのでこのルートが主流になっています。

具体的には奥義ダメが通らなくなる。

△前半は基本アビと奥義の活性を見ておけばOK

奥義以外が100になると現状は討伐無理なので超えないようにします。

 

・CT予兆は前半後半ともに37ヒットor弱体11個付与

どちらがくるかはランダムなので、偏るとぶち切れ。まあランダムなので飽きずらいとはいえるかも。

 

開幕-奥義100まで

諸般の事情(後述)で停止前に6ターン回すことを目指しています。

弱体予兆二連続で時間がかかったり、早い部屋だと5ターン目で待機になりますが。

 

1ターン目

△開幕の水属性ダメージ

・リロード、ウリエル召喚、ロべ3、マキラ1、スタンプ

・もしウリエル拾って奥義60上がったら奥義温存で通常攻撃

ターン回したいので敵にデバフ入ってるかとかは気にせずいきます。

 

2ターン目

ロべ1、オルポ使用、

・主人公が奥義うてる→幸せな気持ちで奥義オンで攻撃

・主人公が奥義うてない→とりあえず奥義オンで攻撃

10戦に一回くらい?主人公の連撃が下振れすると2ターン目奥義うてません。

以降オルポはHP2万前後キャラが生まれたら適宜切ります。マキラ4のオルポ生成は前半1回、後半最低2-3回使えるのでこんなペースで飲んで大丈夫か?と思う使い方でも意外と大丈夫です。

 

3ターン目

〇主人公が2ターン目奥義うった

・37ヒット予兆がきた

→幸せな気持ちでロべ1、マキラ3、主ディストリーム後奥義オフで攻撃

・弱体予兆がきた

→5ターン目の予兆のヒキに震えながらロべ1、マキラ2、主霧を使用。ここまでで基本的にはデバフ9枠。主1で2枠入ればハッピー、下振れして残り1なら2ターン目にソリッズが奥義打ってる場合攻撃後バシーンでデバフが入るので攻撃、そうでないor安パイをとるならソリッズ2を使用。

弱体2連続を考えるとアビは温存したいので、もしデバフ石が浮いているのを見たらユグマグ召喚で合体を狙う。

 

〇主人公が2ターン目奥義うってない

・37ヒット予兆がきた

→不幸な気持ちでロべ1、マキラ3、ソリッズ12を使うと16ヒットで残り21ヒット。ロベリアだけでマキラ3+ロべ1通常攻撃だと9ヒットになるので一応主ディストリーム後通常攻撃。

 

・弱体予兆がきた

奥義打った時と同じ。

 

4ターン目

ロべ1、攻撃

 

5ターン目

ここにくるまでに主人公奥義うってるはずなので、その点の分岐はなし。

〇3ターン目が37ヒット予兆だった

・37ヒット予兆が来た

→幸せな気持ちでロべ1、主1アビ、奥義オフで攻撃

マキラの3アビは3ターン、主人公の奥義追撃は奥義発動ターン込み4ターンなので、3ターン目にマキラ3を使っていたとしてもこの時点では追撃2種持ったままです。アビ演出短めで動けるので結構幸せなパターン。

 

・弱体予兆がきた

→幸せな気持ちでロべ1、マキラ2、主霧、あとは主1のデバフ数次第でハルマル召喚したりする。デバフ石が飛んでたら狙いにいく。

アビ使用で演出待ちタイムが多めになりますが、とりあえずフレ黒麒麟は温存できたので結構幸せなパターン。一応主アビある程度残したまま解除できると97ヒット解除がより楽。

 

〇3ターン目が弱体予兆だった

・37ヒット予兆が来た

→幸せな気持ちでロべ1、マキラ3、主ディストリーム、奥義オフで攻撃

この順番で予兆がくると、5or6ターン目に奥義が打てるか次第ではありますが追撃二種もちで97ヒット予兆に突入できます。後半突入が楽な点では一番楽なパターンまである。ただし3ターン目の時点だと心休まらない。

 

・弱体予兆がきた

→ヒキとしては最悪。とりあえず主人公でフォックスリターンズを使います。

矢が一本残ってると、霧使う時に追加で2枠デバフをいれるため、ディストリームは使ってなくてもフォックス。

霧→1アビ、あとは残りデバフ数次第です。ソリッズは1231212でデバフが3枠、ハルマルは最低2枠なのでこれで解除できたらマシ。

この途中でアビ活性がライン超えたら止まる。

アビやハルマルでどうにも足りなそうならハルマルではなくフレ麒麟をきってマキラ2を使えば超えられるはずです。

一枠足りんとかならソリッズの奥義効果のデバフでもまかなえる(まあ5ターン目までに奥義が溜まってるかはかなり運)ので、麒麟を使わなくてもどうにかならんかは考えてからきりましょう。

尚、一回麒麟を温存するためにガードで受けて97予兆中に初手バブ投げで面倒バフをはがしてからいつも通り動くのをやってみましたが、素直に麒麟きったほうが安心な気がします。予兆を解除しない時のデバフがランダムなのに加え、バフが何かも未だよくわかってないので。(確か反射とか二回行動とか?)

 

6ターン目

ディアスポラはHP70%付近、ターンでいうと自分の場合は5-6ターン目あたりでBGMが変わります。ここまでくるとアビ活性も50-60くらいになってることが多いので、5,6ターン目は特に活性に注意。

たまたまそうなったのかは謎ですが、BGMだけで何かしらの活性が70前後なことがわかるのは神調整。

 

自分の場合は6ターンまで動ければ都合がいいので、アビ活性の状態にかかわらずここで止まります。

ここまできて極端に削りが遅くなる部屋にあたったことがないので、止まっていいと思います。

何で6ターン動きたいのかというと、奥義100になったあとの97ヒット予兆をなるべく追撃がある状態で迎えたいのですが、2ターン目に奥義を打った場合6ターン目はほぼ確実にまた奥義をうてるようになっているからです。つまり6ターン回せると次ターンの97ヒットが楽。

ただし、5ターン目で待機してヒット予兆迎えても大幅に遅れるわけではないので、アビ活性が高いとき無理やり動くのは禁物。

6ターン目(厳密には前半の6の倍数ターン目)はターン予兆で2400万ダメージを与えることは解除条件です。

しかしなぜかこのダメージ予兆、奥義活性100になった後に適当なアビを使うと中断されます。

ディアスポラは最初HPが50以下にならないバフがついてるので、そういう配慮?

このため、6ターン目は奥義活性100までアビを使わずに待機し、奥義100後ロベ1→奥義オンで攻撃です。

待機中暇なのとちょうど凹んでることが多いのでオルポ飲みがち。

 

ちなみに5ターン目、弱体or37ヒット予兆が出ている時に待機すると、奥義100になった後に適当なアビを使っても解除されません。なので、5ターン目待機の場合はしっかり予兆を解除できるように攻撃しましょう。

 

97ヒット予兆を解除する

奥義活性100になったターンに殴ると次ターンにこれが出ます。97ヒット予兆中は、97ヒットするまでディアスポラは攻撃しませんがターン終了時回復します。

自分はめちゃくちゃ上振れ(追撃2枠&合体とかでアビ使用けちれた場合)は1ターンで解除できる場合もありますが、基本は2ターン、時々3ターンです。弱体2連続で合体できなかった場合はアビリティが空なので4ターン?かかります。

 

余談ですが、97ヒットを解除するとBGMのフレーズが変わるので、音ありならリロ明けの画面見る前から97ヒット終わったかどうかがわかります。神。

 

・奥義追撃がある

(この場合マキラ3はあってもなくてもやること変わりません)

→ロべ1、マキラ使えるアビ(鼓最大なので4アビ込み)、ソリッズ(使えれば12)31212、主(使えれば1霧ディスト)フォックスリターンズ→1ディストで奥義オフで攻撃します。

上振れすれば(マキラ追撃があれば)1ターン、上振れしなくても2ターンあれば解除できます。

 

マキラの4アビは、鼓最大になってすぐ使うと鶏パンチでアビ活性があがってしまうので、自分は97ヒット予兆解除の足しにするためこの時初めて使用してます。

麒麟2枚と、ロベリア2こみで最低でもこの後3回は4アビ使えるので回復不足だと思ったことはないです。

 

・奥義追撃はないがマキラ3はある

やることは「奥義追撃はある」と変わらないです。主人公だけ奥義がうてるなら奥義オンでもいいですが、そうじゃないなら追撃あるときは奥義オフで通常攻撃のほうがヒット数を稼げます。

これも大体2ターンで解除できます。

 

・追撃がなんもない

とりあえずアビ使用後、主人公が奥義打てるならうちましょう。

全体追撃は結構ヒット数稼げるので、何もないなら1ターン犠牲にしてもつけたほうがいいと思います。

うてないならひたすら通常攻撃します。こうなった場合は3-4?ターンで解除できるはずです。

 

97ヒット予兆を解除したら

HP予兆が出るので、全ガードでうけます。風属性ダメージらしいのでガードなしだと死にます。

この編成だと、HP3万前半以上はある状態でガードしたほうがいいです。マキラや主人公は凹んでいる場合があるのでキュアポやオルポで回復してから受けましょう。

3万前半の状態でガード受けすると次ターン瀕死になってます。

また、ガードの前にロベリア2を使うのを忘れずに。

97ヒットの最後のターンが2ヒットとか6ヒットの時はその時点でロベリア2を使うので、ここではロべ1。ちなみに97ヒット予兆を解除した時の演出は結構長いので、アビリティ使って解除できる時はその瞬間にリロードしたほうがいいと思います。

 

後半-討伐完了まで

後半はなんかしらんけど毎ターンCT予兆が出ます。(毎ターン解除できれば)

ちなみに後半のCT予兆は解除しなかった場合のオマケが前半より増えるっぽいので、多分解除できないとやばいです。

 

HP特殊を踏んでない時は37ヒットor弱体11予兆がとんでくる

HP30と10でHP予兆が出るのですが、それ以外のターンは常にどっちかの予兆が出ます。とりあえずHP30まで到達できればほぼ勝ち確みたいなとこがあるので30に到達できるよう頑張りましょう。

 

〇37ヒット予兆

解除する場合のパターンは以下

・主奥義追撃&マキラ3追撃がある状態でロべ1+主ディストor主1orソリッズの12どっちか、で奥義オン攻撃

・主奥義かマキラ3のどっちかがある状態で、ソリッズ12&主1かディスト&ロべ1で通常攻撃

・ソリッズ31212(ソリッズ3使うだけで一人で37ヒットできてしまう)

 

37ヒットは、追撃2種あるならアビで残り27-28ヒット状態で4人通常攻撃、追撃1種ならアビで10-17ヒットまで削って4人通常攻撃(どちらもロべ1使用)を基本にしています。

割と37解除ミスで事故りがちなのがトラウマすぎるので慎重に。この編成確定TAは1アビ使ったロベリアしかいないですし。

 

基本的にはずっと通常で解除すると主奥義追撃もマキラ3も切れた後の立ち回りが難しくなるので、どこかでソリッズ3で解除したあと奥義をうって主人公の奥義追撃をつけていったほうがいいです。主人公が奥義打てると矢が回復して弱体予兆も解除しやすくなりますし。

 

〇弱体予兆

連続2回まではいけますが、3連続なら(途中で合体召喚できてたら別として)基本は黒麒麟を切ることになると思います。

解除パターンは以下

・マキラ2+主霧+主1…

主1のデバフ数が不安定なのがほんまアレ。残りデバフ数次第で石召喚で足りれば石召喚。

・バブ召喚(トランス3で3枠)+ソリッズ1231212(3枠)+5枠主人公アビかソリッズの奥義効果のデバフでどうにか…

 

キャラ石以外だとFCもデバフ1枠稼げるので、これもあわせていきましょう。

 

合体できなくてもどうにかできる時限定ですが、弱体石をみたら積極的にとりにいきます。

自前でどうにもならないときは黒麒麟使用。

ちなみに、ロベリア2は弱体予兆の時は切り得なので使えるときは使いましょう。

37ヒットのときは1切らざるを得なくてたまにあふれる。

 

HP予兆

HP30と10をこえると出ます。どちらもダメージ3000万を与えることで解除できます。

奥義100ルートだとこの時点で奥義ダメが全然でないことに注意は必要ですが、基本黒麒麟使ってソリッズ1231212orソリッズ以外のアビ全部使えば解除できます。

なので30前に黒麒麟使う場合は30の解除手段でアビを残すか、2枚目の黒麒麟が使える状態にできそうかは要チェック。

 

まあ攻略的には解除するだけでいいのですが、このマルチは青箱が大事なので、余裕があれば30か10のダメージ予兆に合わせてバブさん召喚→ソリッズ→ロべ1(+使えればマキラ13)+FC→通常攻撃で貢献度を稼いでいます。

まあ弱体予兆解除に使うと無理だけど。

 

なんとなくこのタイミングでバブさん投げてるログをよく見るので、30から10はすぐとびます。場合によっては連続でHP予兆解除することになるので、黒麒麟を使えるかどうかは要注意。

 

HP予兆に合わせてバブさんを投げる場合はHP予兆を受ける直前のターンには黒麒麟を使ってなるべくいろいろなアビを使える状態にしておく必要があります。

また、バブさんについてはソリッズ3と合わせればそこそこ貢献度伸ばしに貢献するので、場合によっては37ヒット予兆のソリッズ3使用時に合わせてバブさんを使う時もあります。

 

たまに自分含め一人事故る人がでますが、それでもHP30まで到達できればほぼ勝ち確です。

事故らなかった&ゆっくりめの部屋での貢献度はこれくらい。

おおむね350万以上を狙えますが、早い部屋だと300万前半になることもあります。

380万稼いでもたまに青箱が落ちません。辛い。

 

ちなみに事故った時(CT予兆解除ミスった時なのでフロントが飛んで何もできない)は、生き残った人の動き方にも関与しますし、前半と比べた削りの遅さや攻撃ログが全く出ない的な部分で事故ってることがバレるのでそれっぽいスタンプかチャットを送る人が多いようです。

 

見守ることしかできないのは惨めなのでなるべく今後も事故らないようにしたいですね。

やりがちなのは37ヒット予兆を解除するときに奥義オンにしてた系。

ルシファーHL ソロ 光ゼウスパラディンwithフュンフ(羽討伐ルート)

フュンフ150にしたけど使いどころが分からんというのも悲しい……のでルシソロトライしてみたところ結構よさそうだったので記載。

そもそも最終時点で適正高いんだから超越関係なくない? と言うんじゃないぞ。

2022/6/17:アプデ後キリン1枚で対応済み。


ソロ称号は取得済みなので天破なしで安定してソロできたらいいなあと思って辿り着いたのがこれ。

またミッションで来るかも知らんし。

「安定」かどうかは諸説ありますが、ソロをやったことがある人ならそこそこ安定してやれると思います。

△アプデ後タイム(多分光船ではない)

リロ殴りしたのになんか無神論ふんじゃったのでかなり時間かかってます。

 

称号目的かつソロ初挑戦ならトメのほうがやりやすい気はしますし、バレアグロがいない場合は主人公がガロットのトメになれば代用可能です。

 

ちなみに光のソロ称号取得時(2020年)はマグナでこんな感じの編成でした。

自石ルシ5凸×フレシュバ5凸、終末は確か渾身CB上限、武器石+全振りです。

2020年なのでフュンフは最終100、リミヴィゾーイはレベル80、ガイゼンも指輪無でした。

具体的にどうっていうのは別で書くかもしれないし書かないかもしれない。

 

脱線しましたが、フュンフガイゼンノアがいれば割とどうにでもなるってことです。

参考か暇つぶしになれば幸いです。

 

目次

 

1.キャラ武器石

1-1.キャラ

できればスタメン4人で駆け抜けたいけど本体10以降で誰かしら落ちることあるので、6枠目含め仕事ができるキャラがいいでしょう。

フュンフ(150)

この編成での役割は1アビ(とサポアビの)HP回復、羽50までのイブリースを2アビで弱体無効、あと奥義のデバフ3枠で試練10解除を狙うことです。一番大事なのは奥義で、超越するとスロウ効果がつくので、パラロスのCT調整にも使えます。

4アビは場にいる生きてるキャラ全回復&枠が空いている場合最後に死んだキャラから復活&全回復&全員にガッツ効果…だったと思います。ソロ称号取得時は一回フロントが崩れても4アビでなかったことになる動き(計画通りだとリミヴィ→ゾーイ→事故で主人公orノアが落ちる)でしたが、今の編成はそもそもあまり落ちない&堅守があるので迂闊に全回復しても…という感じであまり使わないです。

 

超越した要素で一番活躍しているのは……初超越時点で獲得する奥義スロウ!!!

 

ノア

1アビのデバフ&ディスペルが優秀です。特に弱体耐性ダウンは偉さの塊。2アビでパラロスを受けることができ、3アビは試練10用にフュンフの奥義を再発動させたり、試練9用にバレアグロの奥義を再発動させたりと全てのアビが使えます。3アビのサポアビ効果で奥義バフがあるのも偉い。

仮に早い段階でガイゼンが出たとしても、ノアフュンフがいれば不死身を維持できるハズ。

この編成はディスペルアビ持ちがノアだけなので、落としたら終わり。

 

アグロヴァル(バレンタイン)

主人公をトメ以外にするとデバフ役をキャラでするしかない、のでバレアグロ。

1アビでは弱体無効がつけられるので、イブリース対策もできます。1アビのゲージアップと3アビのポンバでノアの3アビを回しやすくなります。

試練面では試練10と試練9の解除に使うので当編成では外せません。

全てのアビリティがダメアビなので、ガイゼンとの相性は微妙。

 

ガイゼンボーガ

逆位置だと闇ダメ1万固定なので、パラディン1アビを使うとダメージが1万固定になる……はず。

フロントに出てきてしまった場合も、大体終盤なのでHP10or3パラロスを2アビで受けたりと仕事のできるおじさん。1アビで常時敵対心が高いのが、HP50以降多段攻撃のファーさんとはめちゃんこ相性がよいです。

主人公パラディンで彼を裏から表出ししてメイン活用させようとするとデバフどうするの問題が解決しなかったので、当編成では基本お留守番。

 

サルナーン

6枠目含め仕事できるキャラ……とは書きましたが、彼の場合はサポアビの光刻印で闇ダメ軽減目当てです。まあ試練始まると主人公1アビ使用ターン以外は仕事しないんですが。

あとはガイゼンより後ろなのでもしも出てきたらガイゼンの延命をできるのも長所。

つまり当編成の自由枠ですが、ファーさんはHP25以降種族が被っていると被っている後ろのキャラが死んでしまうので、星晶獣、ハーヴィン、ヒューマン、ドラフ以外、だとあまり候補がいない気がする。猫もありですが、表に出た場合何もできなそう。

ソロ称号狙いの時は猫は×。

 

主人公

ジョブはパラディンで盾は2022年5月時点で実装されている11種収集済みです。初期のままSR盾を持っててもクリアできたので持つ盾は何でもいいと思います。

1アビは羽CT一致パラロスの外CT特殊に合わせて使えば大体強いです。

持ち込みはノブレス・プロテジー、セイクリッド・プロテクション、グラビです。

全体技を主人公で庇うことは稀なので普通のかばうでもいいんですけど、パラディンのサポアビ的にかばうにするメリットもなく。HP10と3のパラロスを主人公のHPが5万5千以上あればこのアビでも受けれると思いますが、今のとこやってないので分からん。

セイクリッド・プロテクションは武器の堅守以外防御バフがないのであると安心。被ダメがめっちゃ減ります。まあ他のアビでもいいかもしれない。

候補としてはCT調整のシールドワイヤかディスペルでしょうか。ディスペルもまあ足りてますけど、主人公にディスペルがあればノア1を羽に使って時短狙えるかもしれない。

グラビは、試練10解除に必須です。羽50まで温存なので影は薄いですが外すわけにもいきません。

パラディンはサポアビで被ダメ1万固定なのもファーさんではとても優秀です。

ファーさんのCT特殊のポースポロスは普通に受けると10万くらい?くらうのでトメで幻影まいて避けるのがありがちな対策なのですが、それが不要になります。

ポーポロのタゲについては後述しますが前半は基本主人公になりがちです。

 

1-2.武器

210までのHPボーナスとサブアルテミス(1凸)で盛ってもこれだけ。

この中で欲しい武器は、終末、アーク2(HP&技巧)、ニルシュー3、天司武器(HPが……)になります。

終末は渾身・アビ上限です。アビ上限なのは古戦場から変えてないからで、渾身は普段使いの良さ的に。一応羽討伐後は渾身っぽくなるので無駄ではないハズ。

堅守は3本あるとどうにでもなるので3本。一本火力武器に変えると時間にゆとりが生まれそう。

天司武器は光属性の場合、羽が闇属性で有利をとれるのでいれがち。ファーさん自体は無属性なので外すこともあるみたいです。

羽討伐ルートは羽を早くむしるほど楽になると思っている。

 

ハルモニア×2は、なければリンネに変えたりサティフィケに変えたりアスポンに変えたりでも行けると思います。あとはゼノ武器(HP増やせる)とか。

ウロボロス・オリジンも必殺より奥義与ダメのほうがいいかな~と思っていれてますが、終末がアビ上限なのでサティで上限上げてもよさそう。

ルオー持ってたら技巧が腐るので猶更サティでよさそう。

 

ゼウスだと昔はどういう武器編成でソロしていたのか分かりませんが、バリエーションは色々あると思います。

 

1-3.石

メインフレで両面ゼウス5凸です。

上限とディスペル目的でメタトロン4凸。4凸じゃなくてもディスペルは偉いので入るんじゃないかと思います。

なければ羽削りを早める為にスターか、火力用にバハとか便利用に黒麒麟とか?

ハルマルは1凸です。試練10解除&与ダメ上がるので火力にも貢献します。召喚効果の中では再使用不可の代わりに必中(多分)なので、たのもしいです。

ファーさんは通常の攻防ダウン無効なので召喚しても永遠の責め苦しか効きません。

ハルマルの代用はデバフが2個ある石……最近だと限定石が多いですね。

デバフ2個石だとカツオがありますがアイツは信用できねぇよ。

麒麟は30回試練解除用に1枚は欲しいです。

2021/6/16追記

麒麟二枚目はつめなくなったので、自分は代わりに光カバン(3凸)をいれてみました。光功アップバフと、試練開始後無属性を解除しないと主1使用ターン以外ファーさんの攻撃が光属性になるので、ダメカ石としても使えます。

10%以降の通常受けが安定するかなと思ったのですが、う~んって感じでした。

まあ光カバンの枠は回復石でも、全属性ダメカ石(終盤のHPパラロス用)でもなんでもいいと思います。

 

サブ加護召喚石はアルテミス(HP用)とバブさん4凸です。バブさんは、光属性の場合は無属性試練を解除する意味もないですし、ディスペルも足りるしでサブ効果石いき。トランス3以降は主人公だけ安定して火力高めなので結構仕事してそう。

ルオーは未所持ですが、もしもってたらアルテミスか黒麒麟(かバブさん)と入れ替えですかね。

 

2.解除する試練

羽討伐ルートなので、羽50%で12の試練が始まります。

この編成で解除を目指すのは下記の通り。

 

試練5:光1000万ダメージ

→適当にやれば解除できる。この編成は無属性試練を解除しない=パラディン1アビ使用時以外、試練開始後のファーさんは一生光属性で攻撃してくるので、この試練をやると被ダメを減らせます。

 

試練8:オーバーチェイン

→この編成は全属性ダメカを使わないので解除しなくてもいいですが、一応。

 

試練9:ファーさんに30回攻撃

→多少は見物できるとはいえバリバリ火力がある編成ではないので、なるべく早くこの試練を解除すると時間にゆとりができます。

解除が遅れると時間がキツイしファーさんのCT特殊にオマケがつくのも辛め。

 

試練10:ファーさんに弱体10個

→解除しないとランダムデバフが飛んできます。フュンフ超越リミサポでアンデッドは弾ける???かもしれませんが、重圧がつくとダルイので即解除します。

バレアグロの累積攻防デバフで2個、ノア1の永続デバフで2個、ハルマル召喚の永遠の責め苦効果で2個、主人公グラビで1個、フュンフ奥義の闇功ダウン連撃ダウンで3個、でちょうど10個です。

 

試練11:パラロスを受ける

→毎ターン強化効果解除はだるすぎるので必ず解除します。この編成は主人公1アビ、主人公全体かばう(HP5万以上)もしくはノア2アビでうけれます。

 

3.動き

ファーさん自体の用語とか行動表はこちら。まあ外部サイト参照したほうが分かりやすいと思います。

 

kozakananeko.hateblo.jp

ちなみにリロ殴りしなきゃダメかというと、基本ダメです。

ただし、死に物狂いで毎ターンリロ殴りしないとタイムアップする、というほどカツカツではないので「どれくらいダメージくらってるんだろ~」とか「試練解除できたかな~」みたいのが気になるときはリロせず見物するゆとりはあります。

 

3-1.羽100からODまで
・1ターン目は固定。羽を殴る。
・ファーさんのCT特殊は適当に。
・3ターン目にハルマル召喚。後は適宜メタトロン

 

1ターン目

まず先制で無属性3万が飛んでくるのでリロードします。

で、ノア1を本体、3アビを主人公、フュンフ1、バレアグロ12312で奥義オンで攻撃します。

以降ノア1は慣れれば一度羽にもつけて火力上げを狙ってもいいですが、ファーさんにひたすら使えば赫刃の心配はいらなくなります。

ソロの時は特に赫刃が極力0になるよう頑張りましょう。

自分はひたすらファーさんにノア1を使ってますが、それでも討伐自体はできてます。羽に使って時短できるかはちょっと試してみたいんですが。

 

ファーさんのCT特殊は適当に

羽がODするまでファーさんのCT特殊はポースポロス固定です。

これのターゲットは羽生存時は「攻撃力が最も高いヤツ」なので基本主人公になります。

単体攻撃なので何もしなくても1万固定ですが、適当に1アビかプロテジーを使って受けるといいでしょう。

 

羽のCT特殊はこの時点で1回目を受けると思いますが、奇数回目のCT特殊ではこちらに奥義リンゴ(奥義撃つと無属性一万・再発動すると二万)がつきます。自分は初回の奥義リンゴはパラロス調整でどうせ奥義温存しなければいけないので使わずに過ごしています。

 

ファーさん本人はHP95でHP特殊がありますが、羽CT特殊までは被ダメ制限がついていることもあり気にしなくていいです。

 

3ターン目にハルマル召喚

攻防ダウンはレジストですが、永遠の責め苦で完凸してなくても与ダメアップ&毎ターンダメージを与えられます。ので時短用に編成している場合は必ず召喚しておきましょう。

 

羽がODするまで、ファーさんの特殊は何もしないor主人公1orプロテジーorプロテクションで受けます。主1とプロテクションはOD中も使いたいので使うなら早めに。

通常攻撃受けるのに主1使うこともある。

 

3-2.羽OD-羽50%まで
・ファーさんCT特殊はパラロスかイブリースかで対処を分ける。
・パラロス調整用にフュンフ奥義を本体に一回うつ。この区間でHP95特殊も多分踏む。
・羽70で弱体リセット&終末カウント
・羽50到達前に羽の偶数回目の特殊を発動させないようにする。

 

CT特殊の対処

ファーさんと羽のCTが一致しているかどうかで内容が変わります。

 

一致時→パラロス:全体ダメ―ジ

HP行動とかも無視してパラロスになります。

OD時、でパラディンで挑む時はこっちのほうがご褒美技になります。

受け方は、ノア2or主1アビor主全体かばう。パラロスじゃないほうの特殊はノア2だと安全に受けられるわけではないので、最初のパラロスはノア2を使って、その後は主アビで受けるのがおススメです。

この編成だと関係ありませんがCT一致パラロスは全属性ダメカ無効。

△1アビでパラ受けした時のダメージ

CT一致パラロスを闇変転80カットするとガイゼン逆位置が発動するまでもなく受けれるんですね。

 

△堅守+セイクリッド・プロテクションでパラロスを受けれてない時のダメージ(一敗)

このスクショ眺めていて気付いたんですけど、セイクリッドプロテクションってそれぞれのダメージを一万軽減する効果くさい。(無知)

イブリースに使うとほぼ0ダメになる。

HP6割くらい?で受けて被ダメ-1万でもこのダメージということは、CT一致パラロスも堅守で顔面受けはしないほうが無難そう。

どうしてニルシューは神威ないんや。

 

非一致時→イブリース:多段+デバフ(虚脱、裂傷、衰弱でそれぞれランダム)

こっちのほうがめんどくさい技です。

弱体があるのでなるべくフュンフ2効果中かアグロ1のマウントがあるときに受けます。

受ける時は素受けだと厳しいので主1かプロテクションを使います。

プロテクションだとほぼ0ダメになります。受けれるアビがない時は奥義スロウを使うかゼウスでバリア貼ってお祈りするかってところ。

△イブリースを素受けした時のダメージ

前の主1パラ受けした後のHP状態で堅守あるから素受けできるやろと思ってましたが普通に死にかけるっていう。

 

パラロス調整用にフュンフ奥義を一度は羽に

グラビを使わないのでファーさんがCT1、羽がCT3になります。

一回スロウ決めればパラロスになるという時にフュンフ奥義が使えれば使って調整します。

△黒翼なしで4チェしたときの削り具合

「フュンフの奥義あててパラロス調整するぞ」という時は大体ファーさん99%で、4チェすることになりますが95を踏むことはないっぽいです。

仮に踏んでもHP95のポーポロは主人公に飛ぶので事故りはしないハズ。

本体を羽50前に殴るのはこの時くらいですが、どのみちチェンバやアビダメで羽50前に95特殊は受けることになります。技の発動優先順はパラロス>95HP特殊>イブリースなので、アビを無駄打ちしないよう気を付けましょう。

ファーさんはHP特殊を使っても基本的にCTリセットされないので猶更。

フュンフの奥義のデバフを試練解除にも使うので、自分は羽50前に本体奥義は一回しかあてません。羽単体のCT特殊もあまりうたれたくないので、奥義リンゴがついてるとき以外は奥義オンでずっと羽を攻撃しています。

 

羽70でデバフリセット&終末のカウントダウン

羽は有利属性なのでデバフがあろうとなかろうと削りはそんなに影響がありません。

まあ70前でバレアグロの2アビがあがったらデバフリセットまで待つのが無難ですが。

ファーさんの攻撃が痛いので。

ちなみにファーさんのデバフリセットは「参戦者が攻撃でそのHPラインを超えると」発動なので、ソロの場合は自分が攻撃で超えた次のターンにリセットされます。

 

終末のカウントダウンは、キャラが落ちるとカウントが1減って0になると強制全滅するやつです。

この編成は封印キャラがいないので全滅しないよう頑張りましょう。

 

羽50前に羽の偶数回目の特殊を打たせない&試練の準備

羽の単独特殊は、「ファーさんの黒翼を剥がす&こちらに奥義リンゴ付与」と「ファーさんに黒翼を付与&こちらに回復リンゴを付与」が交互に飛んできます。

羽50後はファーさん本人を殴ることも増えるので、試練前に黒翼をつけられると削りがきつくなります。

50前に黒翼を付けられた場合は羽の単独特殊を打たせて黒翼を剥がさないといけないのでパラ受けが遅れるのも嫌なポイント。

フュンフの奥義のお陰で大体2回目の羽単独特殊前には羽50踏めることが多いです。ノア3やバレアグロの1アビのゲージアップでいい感じにフュンフの奥義で調整しましょう。

羽50以降は羽のCT特殊で黒翼を付与されることがなくなるので、羽の特殊が何回目~は気にしなくてよくなります。

パラロスにすることでも羽の単独特殊を遅らせられます。2回受けられれば50までに黒翼を防げるようです。

貧乏性なのでHP35くらいまで温存している黒麒麟をここの調整で一回きっても大丈夫そうではある。

 

試練前の準備は、30回試練用にバレアグロのアビを温存したり、弱体試練用にフュンフの奥義を温存したり……ですが、大体奥義は羽特殊阻止のために使って空になってることが多いです。

 

3-3.羽50(試練開始)-羽0まで
・試練が始まったら10と9の解除を優先。次点で11も必ず羽が生きている間に討伐。
・ファーさんのCT特殊が変化する。
・11を解除したらさっさと羽を倒す。

 

試練

羽50になるとブレイク(すぐ立ち直る)&ファーさんの特殊行動で試練が始まります。

50を踏んだ時に羽のCTがマックスの場合、非ODなので羽単独のCT特殊になります。ここまでくれば黒翼の再付与はないのがありがたいポイント。

まず試練10ですが、こちらはアグロ2アビ、主人公グラビ、が決まれば後はフュンフの奥義をファーさんにあてて終わりです。

ちなみにファーさんは羽50から素CT2になりますが、1のままだったとしてもグラビをぶち当てれば正しく3に変化します。

CTバグまだ直ってないのかね?

弱体10にするにはフュンフの奥義デバフが全枠命中しないといけないので、外したらノア3で再チャレしましょう。

アグロ1の弱体成功率アップ、とかは気にしなくても2回ぶちあてればほぼキマります。

△デバフ10個の内訳

 

次の試練9も「なるはや」とは書きましたが、一応羽討伐後になっても(時間が厳しくなりますけど)クリアはできます。

30回「ファーさんを」殴らないといけないので、羽が生きている時にやるのはちょっと大変。

アグロヴァルのアビと奥義を使うのですが、これをやると大体1アビのゲージアップでフュンフも奥義をうてるようになり、CTがずれるからうてないやんけとなるため11解除後にやるのがよさげ。

で、具体的にどうやるのかですが、アグロヴァルは刻印5の時5回追加ダメージが出るのでノア3で奥義を再発動すると奥義2発+5×2で12回ファーさんを殴れます。

羽生存時でもアグヴァルが12312アビを使うと1*2+6*2+1で15回殴れます。

アグロバルの2アビ……ランタゲだと思ってましたけど全体って書いてありますね。強すぎ。

つまりアグロヴァルだけで27回攻撃するので、他メンバーが奥義だろうとSAだろうとファーさんタゲで攻撃すれば1ターンで30回以上殴れるはずです。

麒麟使わずにアグロ123とノア3が自然に戻ってから解除しても時間的には余裕ありました。

 

ファーさんのCT技が変化する

OD時に羽とCTが一致するとパラロスになるのは変わりませんが、

羽と一致していない時はOD非OD共通で羽を倒すまでアキシオン・アポカリプスに変化します。

ランダム3体対象なので、主人公1かプロテジーかプロテクションで受けれます。

試練開始後はターン終了時に無属性ダメージが降ってくるので、主人公で全体かばうを使う場合HPが4.5万以上あると安心です。

アキシオン・アポカリプスは発動後に赫刃が2上がるので、OD中はパラロスにできるならパラロスを受けたほうが赫刃の上りやすさ的に楽です。

まあ試練10解除後はパラロスの調整する必要なければフュンフの奥義をファーさんにあててディスペルできるので、無理にパラロスにしようとしなくても多分どうにかなります。

 

11を解除する&解除したら羽をさっさと倒す

ファーさんがODしたらなるべく早めにファーさんと羽のCTを一致させてパラロスを受けましょう。

11を解除するまで毎ターン強化効果が剥がされてダルイ。

羽50を踏むとファーさんのHP特殊はファーさん25%まで発動しなくなるので、HP特殊でずれる~とかは気にしなくて大丈夫です。

この編成のスロウはフュンフ奥義しかないですが、一回くらい調整失敗した(ODしたやろと思ったらせんかった)場合でも羽討伐前に受けられることでしょう。

受ける時は奥義オフになっているよう注意。受け方は今までのパラロスと同じです。

 

無事11を解除したらさっさと羽を倒しましょう。今まで通り羽タゲでひたすら殴るだけです。

赫刃が上がったらフュンフ奥義をファーさんにあてることはある。

 

ちなみにパラロスを試練開始後すぐのOD中に受けれないと、ブレイク後またODするまで羽を生き残らせることになります。

こうなるとその間本体を殴ることになりますが、本体75を羽生存時に踏むと無神論が発動して削りが遅くなるので、パラ受けのスロウ調整に1枚しかない黒麒麟をきってしまうのはアリだと思います。

無神論のバフ(被ダメ軽減)

試練10はなるはやで解除するので無神論を踏んでも被ダメ軽減だけになりますが、本当にダメージが通らなくなるので5分ドブに捨てることになります。

 

3-4.羽討伐後-ファーさんHP25%まで
・ファーさんのCT技が変化する
・HP70%とHP55%でCTマックス。
・HP25が近くなったら踏む準備。

 

CT技の変化

羽が死ぬとファーさんのCT技が変わります。羽討伐ルートでも変化するのはここで最後です。

 

非OD時→ポースポロス

羽が死ぬとターゲットが「現在HPが一番低いヤツ」に変化します。

この攻略だと関係ないですが95HP特殊のタゲも同様に変化します。

なので、主人公の現在HPが一番低い時は無対策、そうでない場合は主1、全体かばう、かノア2で受けます。

 

OD時→オービタルブラック

ランダム3回攻撃。この時点だと(伏線)ダメージは大して痛くないので何も手段がなければゼウス召喚の素受けでもいいですし、適当に主人公のなんかのアビで受けてもいいです。

全体かばうの場合は3万+無属性を受けても大丈夫か確認しましょう。

この技は試練9-11が残っていると追加効果(11残っていると強化アビ延長、10は弱体アビで9はアビダメだったか回復アビだったか)がついてきます。試練9以外は羽倒す前に終わっているハズなので基本見ないですが。

 

羽を倒すあたりで試練10解除用にいれたグラビが切れるので適当にいれ直します。

外す時もある。

 

HP70と55でCTマックス

演出が起きてからCTマックスになるので、もしもスロウアビを使うときは先に別アビか召喚して演出が起きてるか試してから使う的なポイント。

この編成はアビスロウないからあんま関係ないね。

HP70だとOD中なのでオービタルブラックが、HP55だとブレイク明けなのでポーポロが飛んできます。ファーさんはブレイクからの立ち直りが恐ろしく速いので、一応55は要注意ポイント。

攻撃ボタン押したときはブレイクしていてもファーさん攻撃時は持ち直している時があるので、フュンフ奥義をあわせるか受けても大丈夫なようにしてから55明けは動きましょう。

 

HP25を踏む準備

HP25特殊で「召喚不可&種族被り許さん&ターン加速フィールド」になります。

アプデでゴフェルアークから召喚不可が消えたので、デバフリセットにむけてバレアグロの2アビを残しておくことくらいです。

 

3-5.本体25%-10%
・デバフを入れなおす
・HP20と15のHP特殊を受ける
・準備をして本体10を踏む

 

デバフを入れなおす

読んで字のごとく。ちなみにHP10でもデバフリセットされるので、ここで入れなおしたデバフとは短い付き合い。

石は使えるので赫刃さげにメタ使ったり、通常受けるときにゼウス投げたりすると安心。

 

HP20と15のHP特殊を受ける

ここで飛んでくる特殊技は、羽50-のCT特殊と同じアキシオン・アポカリプスです。

というわけで赫刃が2上がります。

この区間はターン加速でただでさえファーさんのCT技の頻度が上がるので段々赫刃を低く維持するのが大変になりますが、ノア1や3をフュンフに使うなどしてやりくりしましょう。

火力でごり押してCT技を受ける頻度を減らすのも手なので、ノア3は赫刃に余裕があればバレアグロに使ってもいいです。

CT技は前と変わらず非ODがポーポロ、OD中がオービタルで受け方はどっちにしても主1か主かばうかノア2になります。

プロテクションはオービタルか通常受けるときに使えます。

 

10を踏む

HP10と3のパラロスは全体99?万ダメージなので、

①ガイゼンが裏にいれば主人公1

②ノア2アビ

③主人公のHPが5万5千以上?あれば主人公の全体かばう

でしか受けれません。

パラロスは本体ルートだと開幕の無属性3万パラロス、羽生存時のCT一致パラロス、HP10と3パラロスの3種類あってそれぞれ内容が違います。

自分は基本的にCT特殊や15or20特殊に主1を使いがちで、ノア2で受けられるようにしておくことが多いです。

ノア2はリキャが長いので、主1でうまく踏めそうなら主1を使っています。自分は25からノア2を使わないようにしていますが、そうでなくてもHP15付近からどのアビを10パラ用に温存するかは考えておいたほうがいいでしょう。

△10パラを1アビ闇変転+ガイゼン逆位置で受けた時のダメージ。

 

ここに来るまでにフロントが落ちてガイゼンが出ている場合はガイゼン3の不死身中ならガイゼン2でも受けれます。

 

③の全体かばうは、その後の無属性ダメがいくつだかよくわかってないので気乗りしないだけ。試練全解除してないときの無属性ダメ×3ってファーさんのHPが減ると段々増えてくんですが、このあたりだと一発5000くらいはある?

 

10と3パラは受ける手段が限られるため、受けるぞというときは確実に踏めるようダメアビや奥義は惜しみなく使います。

奥義は確実に踏めそうなターンまで温存することもあります。

10でもデバフリセットはありますがそれに備えてバレアグロ2を温存しておく必要はないというか余裕がないです。

 

3-6.本体10%-討伐
・10でデバフリセット&パラロス
・ファーさんの通常攻撃がとても痛い
・HP3でもパラロス

 

10でデバフリセット&パラロス

10を踏めれば、デバフアビが戻り次第かけ直していきます。

ただし、グラビについては特殊を受ける手段がないとき以外は通常攻撃のほうが痛いので温存しておいたほうがいいです。

スロウありますけどフュンフの奥義はふつうにたまり次第うってます。3踏みを狙うときは温存するときもありますが。

 

ファーさんの通常攻撃が痛い

ファーさんの基礎攻撃力ってヤツ?はHP帯ごとに違うらしいですが、HP10以降は通常攻撃がとても痛いことで有名ですね?

△HP10以降の通常攻撃素受けしたときのHPの減り具合

ファーさんは通常攻撃がこの区間だとランダム多段なので、ランダム多段×TAされるとこんな感じでごっそり持っていかれます。

 

トーメンターの時は、通常をツイルコートで受けてもワンチャン落ちるのでなるべくCT技を受けていくスタイルでしたが、パラディン1だったら通常攻撃を安全に受けれます。ので基本は通常もCT特殊もパラディンの1かプロテクションで受けることになります。

主人公の全体かばうは多段との相性が怪しいのでCT技に合わせたほうがよさそう。

 

基礎攻撃力が高いということは、オービタルブラックをこの区間で無対策で受けてもめっちゃ痛いということです。通常が痛いからといってCT技を素受けするのもやめておいたほうがいいでしょう。

ポースは全区間共通で主人公以外に飛ぶとめっちゃ痛いんだけども。

 

アプデ後はこの区間でも召喚できるようになったので、

フュンフ4アビで全回復後光カバン召喚の50%カットで通常攻撃を受けてみました。

結果がこれ。

運が悪いとワンチャン落ちそう。安定感あげられると思ったんだがなあ……。

 

3パラを受ける

受け方は10パラと同じです。

踏み損ねると面倒なので、奥義ゲージやダメアビを温存してから突撃するなどの工夫が必要なのも10パラと同じ。

 

通常攻撃でスタメンが落ちるかもしれませんが、10を超えればワンチャンソロ勝ちできるので称号目的なら諦めずにいきましょう。

自分はどんぐりは余ってるし勝てればラッキー程度なので、全滅or詰んだら諦めて撤退してます。

 

お疲れさまでした。